日米協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日米協会の意味・解説 

日米協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 06:19 UTC 版)

一般社団法人
日米協会
The America-Japan Society, Inc.
団体種類 一般社団法人
設立 1917年
所在地 東京都港区赤坂一丁目11番28号 JMFビル赤坂01[注 1] 8階
テンプレートを表示

一般社団法人日米協会(にちべいきょうかい、英語: The America-Japan Society, Inc.)は、日本国アメリカ合衆国国際交流団体である。

大正6年(1917年)設立。戦前から続く日本で最も歴史ある日米交流団体である。本部は東京都港区赤坂

沿革

  • 大正6年(1917年) - 設立、初代会長金子堅太郎。華族会館にて第一回日米協会総会開催。
  • 大正12年(1923年) - 関東大震災発生に際しアメリカから贈られた義援金・救援物資等の受け入れ窓口として対応。また、ジャパン・ソサエティーより10万ドルの寄付金を受ける。
  • 昭和9年(1934年) - 日米和親条約締結80周年、社団法人化。
  • 昭和19年(1944年) - 太平洋戦争の影響により活動停止。
  • 昭和23年(1948年) - 活動再開。
  • 平成29年(2017年) - 日米協会創立100周年、レセプションに天皇皇后(当時)が臨席。

役員

会長

歴代会長
氏名 在任期間 主な肩書 備考(米国関連)
初代 金子堅太郎 1917年 - 1924年 子爵法相農商相枢密顧問官 ハーバード大学出身
第二代 徳川家達 1924年 - 1940年 公爵貴族院議長 ワシントン軍縮会議全権大使
第三代 樺山愛輔 1941年 - 1950年 伯爵貴族院議員 ウェズリアン大学アマースト大学出身
第四代 小松隆 1950年 - 1960年 日本鋼管副社長 マンモス・カレッジ、ハーバード大学出身
第五代 吉田茂 1960年 - 1967年 内閣総理大臣 サンフランシスコ条約日米安保条約締結
第六代 岸信介 1968年 - 1984年 内閣総理大臣 日米安保条約改定
第七代 福田赳夫 1984年 - 1995年 内閣総理大臣
第八代 大河原良雄 1995年 - 2013年 駐米大使
第九代 藤﨑一郎 2013年 - 駐米大使

執行委員

歴任

名誉会長

歴任

名誉副会長

歴任

脚注

  1. ^ (旧:M-City赤坂一丁目ビル)

関連項目

外部リンク


「日米協会」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日米協会」の関連用語

日米協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日米協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日米協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS