第一寮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 01:24 UTC 版)
主に運動部の生徒の寮。他の寮とは違いトイレ、風呂は共同で、部屋は畳敷きである。一時事情で二寮と共同生活になったことがある。 天王寺恵(てんのうじ めぐみ) 声:森川智之 3年で第一寮の寮長。空手部の主将でもある。 根っからの体育会系で、見た目同様、中身も限りなく熱く真っ直ぐな男。しかし意外と神経質な一面もある。後輩からの信頼は厚いが、そのために事件を起こす原因になってしまう。 難波にライバル心を燃やしていて、学園のイベントがあると第二寮に宣戦布告をしに来る。九条からは「メグちゃん」と呼ばれているが、本人は嫌がっている。 ブロッサム学園の生徒の尼崎カンナは許嫁であり、他の女性とは付き合ったことがないらしく、彼女に対しては不器用な所がある。 名前は天王寺駅(大阪市天王寺区、JR線・地下鉄御堂筋線・谷町線)から取られている。 イメージフラワーは芙蓉。 九条威月(くじょう いつき) 声:置鮎龍太郎 3年で空手部副主将。「菩薩の九条」、「修羅の九条」と呼ばれており、普段の本人は穏やかな性格だが、後輩からはかなり恐れられている。天王寺とは幼馴染であり、「メグちゃん」と呼ぶほどの仲。 一時期瑞稀に空手を教えている。門真を気に入っており、合同ダンスパーティでも彼とペアであることから「ゲイでショタコン」という噂があるが、本人は何故か否定もしていない。 風呂での彼による背中流しは、たわしで力いっぱいで擦られ(門真は別)、中津もその被害にあった。趣味は瞑想。 名前は大阪市西区・九条駅(地下鉄中央線・阪神なんば線)から取られているが、「九条駅」は近いところで京都市と奈良県にもある。 イメージフラワーはアヤメ。 門真将太郎(かどま しょうたろう) 声:今井由香 1年の空手部員。ある事件がきっかけで瑞稀と親しくなる。 見た目がとても可愛らしく、ミスコンにも合同ダンスパーティでも女子パートを務めたが、空手部員なので「押忍!」や「〜ッス」など男らしい言葉を普段も使っている。 空手部に入ってから密かに腹筋が割れないことを気にしていたが、九条の説得により解決。九条に憧れており、彼からは大事にされている。 見た目のこともあってゲイに思われたりもするが、本人にその気はないらしい。女性のタイプは優しい人。 名前は門真市駅(大阪府門真市、京阪本線・大阪モノレール)から取られている。 イメージフラワーはチューリップ。 北花田剛(きたはなだ たけし) 2年で空手部四天王の一人。名前は公式サイトの企画内で急遽付けられた。 天王寺を尊敬しているあまり、事件を犯してしまう。 空手は小学校の頃からやっているらしい。辻希美のような女性が好みのタイプらしい。 名前は北花田駅(堺市北区、地下鉄御堂筋線)から取られている。 枚方菊之助(ひらかた きくのすけ) 1年ながらも、かなりの長身の生徒。門真将太郎と同室で、彼の勧めにより空手部に入部。祖父が文楽人形作りの人形師で、母がスウェーデン人。 宝さがしのイベントの際に1年の代表として選ばれていた。彼女が欲しいらしい。空手部に入部するまではひょろっとした体型だったが、腹筋が割れるほどに。 名前は枚方市駅(大阪府枚方市、京阪本線)と枚方公園駅前にあるひらかたパークの名物だったひらかた大菊人形から取られている。 嵯峨和真(さが かずま) テニス部鬼主将にして有力選手。自称「未来のウィンブルドン覇者」。不良のようでガラが悪いが、北花田を快く思っておらず、中津のカンニング事件の際に瑞希たちに同意する。 名前は京都市右京区の観光地・嵯峨野から取られている。ちなみにここの最寄り駅で「嵯峨」を含むのは、 嵯峨嵐山駅(嵯峨野線)・嵐電嵯峨駅(京福電気鉄道嵐山本線)・トロッコ嵯峨駅(嵯峨野観光鉄道)。 十三隼人(じゅうそう はやと) 3年で元サッカー部キャプテン。色黒の肌が特徴。中津が練習をサボると連れて行く。 部活の後輩達に慕われており人望は厚く、引退後も部に顔を出している。現役時の名残りであだ名も「キャプテン」。 名前は大阪市淀川区十三(阪急電鉄十三駅が所在)から取られている。
※この「第一寮」の解説は、「花ざかりの君たちへ」の解説の一部です。
「第一寮」を含む「花ざかりの君たちへ」の記事については、「花ざかりの君たちへ」の概要を参照ください。
第一寮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 03:48 UTC 版)
「花ざかりの君たちへ (テレビドラマ)」の記事における「第一寮」の解説
主に武道系の生徒の寮。2007年版では寮長を含む寮生全員が柔道着を着用している。 天王寺 恵 2007年版では間抜けな面が目立ち、いつも「ベイベー」という謎の掛け声を発している。原作とは違い、普段は空手部の後輩の部員たちにはあまり慕われておらず、度々反乱を起こされていた。通称『体育会系イケメン』。 九条 威月 日本版テレビドラマでは2作とも登場しないが、台湾ドラマ版では登場する。 門真 将太郎 2007年版では登場しない。2011年版では登場するが、九条が存在しない為彼に憧れているという設定は無く、語尾に「〜ッス」と付けることも無い。 北花田 剛 2007年版では設定が異なるほか、名前も北花田航平に変更されている。天王寺の腰巾着的存在の第1寮の落ちこぼれ組で、苦労するのは嫌なので、同じく腰巾着であるドラマ版オリジナルキャラの大国町光臣とつるんで悪知恵を働かせ、うまくやろうとする非道なキャラになっている。通称『世渡り系イケメン』。 2011年版では原作どおりの名前に戻っている。
※この「第一寮」の解説は、「花ざかりの君たちへ (テレビドラマ)」の解説の一部です。
「第一寮」を含む「花ざかりの君たちへ (テレビドラマ)」の記事については、「花ざかりの君たちへ (テレビドラマ)」の概要を参照ください。
- 第一寮のページへのリンク