第一審・青森地裁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一審・青森地裁の意味・解説 

第一審・青森地裁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 01:01 UTC 版)

武富士弘前支店強盗殺人・放火事件」の記事における「第一審・青森地裁」の解説

青森地方検察庁2002年3月24日強盗殺人・同未遂現住建造物等放火の各罪状被疑者Kを青森地方裁判所起訴した起訴受けて青森県警捜査一課弘前署の捜査本部2002年3月27日午後5時をもって事件直後設置から約320日で解散したほか、青森地検同日付で被告人Kの身柄検事勾留から未決勾留起訴勾留)に変更して弘前署から青森刑務所柳町拘置支所移監した。 2002年6月6日青森地方裁判所山内昭善裁判長合議体)で被告人Kの初公判開かれた被告人Kは罪状認否で「ガソリン脅すために持って行ったもので火をつけるつもりはなく、殺意はなかった」と主張した被告人Kは当初自分死刑になる可能性をあまり考えておらず、青森地裁での公判中、出所をしたあとの事について書かれ手紙母親送っている。 しかし被告人Kが自ら撒いたガソリン実際に火をつけ被害者死に至らしめていることなどから、判決では「強盗失敗して自暴自棄になり、支店内の社員らが死ぬかも知れないことを認識しながら、それでも構わない考えてガソリン火を放ち被害者殺害した」とし「未必の殺意」が認定され、さらに「事件後も捜査攪乱するため手紙出したり、事件の原因となったギャンブル続けており被害者対す反省態度全くない」と指弾された。 初公判以来計8回にわたって開かれた公判では被告人Kの殺意主な争点となったが、被告人弁護人殺意有無以外の事実関係については特段に争わなかった。また青森地裁本事件重大性考慮して集中審理方式導入し公判期日別の事件審理日程入れない公判時間午前から夕方まで取るなど公判日程調整して本事件公判迅速に進行したことに加え被告人側から情状証人出廷しなかったことも相まって証拠調べ2002年9月5日第6回公判までに完了し逮捕から約11カ月となる2003年2月早期判決言い渡しなされた2002年10月10日青森地裁第一法廷山内昭善裁判長合議体)で開かれた論告求刑公判検察側(青森地検)は被告人Kに死刑求刑した2002年11月14日弁護人側の最終弁論が行われ、弁護人が「殺意認められず、検察側の主張する強盗殺人ではなく強盗致死罪強盗致傷罪成立する無期懲役が相当」と主張して死刑回避訴え結審した。 2003年平成15年2月12日青森地裁第一法廷山内昭善裁判長合議体)は検察側の求刑通り被告人Kに死刑判決言い渡した被告人Kは判決不服として閉廷直ち仙台高等裁判所控訴した

※この「第一審・青森地裁」の解説は、「武富士弘前支店強盗殺人・放火事件」の解説の一部です。
「第一審・青森地裁」を含む「武富士弘前支店強盗殺人・放火事件」の記事については、「武富士弘前支店強盗殺人・放火事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一審・青森地裁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一審・青森地裁」の関連用語

第一審・青森地裁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一審・青森地裁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武富士弘前支店強盗殺人・放火事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS