競合の末の合併から戦時統合までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 競合の末の合併から戦時統合までの意味・解説 

競合の末の合併から戦時統合まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:43 UTC 版)

箱根登山バス」の記事における「競合の末の合併から戦時統合まで」の解説

震災後富士屋自働車復旧とともに車両改良注力した。1924年には当時としては超大型となる25乗りバス導入し1925年から実際に運行開始している。また、1924年には三島沼津にまで路線網拡大したほか、震災以来中断されていた横浜箱根を結ぶ路線の運行再開されている。一方小田原電気鉄道1927年までにはほぼ復旧している。なお、小田原電気鉄道1928年昭和3年1月にいったん日本電力合併したあと、同年8月再度箱根登山鉄道として分社化された。 詳細は「箱根登山鉄道#合併の後再分離」を参照 鉄道バス復旧とともに、再び激し乗客争奪展開されることになった小田原駅前では富士屋自働車社員は「乗り換えなしで箱根へ」と宣伝一方箱根登山鉄道社員は「電車の方が静かで安い」と声を上げ観光客自社誘導した時には観光客の手引っ張りあい、ひどい時には互い社員同士殴り合い始め始末だった。 富士屋自働車高級車ホワイト箱根登山鉄道高級車「サウラー」 箱根登山鉄道1929年には国府津まで、1931年には箱根湯本箱根町を結ぶ自社鉄道線並行する路線バスの運行至り小田原駅前に乗り入れるうになると、この2社の競合はさらにエスカレートし現地での社会問題にまで発展した富士屋自働車アメリカ製の高級バスホワイト」を導入対す箱根登山鉄道スイス製の高級バス「サウラー」を導入し女性車掌自社バス乗せようと大声上げ有様であった。 ここにきて、小田原市警察署長さらには鉄道省両社合併再三わたって勧奨する事態になり、1932年には京阪電気鉄道社長であった太田光凞仲介により両社バス事業統合することになった。こうして、1933年1月箱根登山鉄道バス事業全て富士屋自働車譲渡され富士屋自働車社名富士箱根自動車変更した1934年には足柄自動車傘下組み入れた。 「箱根登山鉄道#小田原から強羅まで直通運転」および「箱根登山鉄道鉄道線#登山電車が小田原へ乗り入れ」も参照 なお、富士屋自働車1931年には省線との連帯運輸開始したが、乗合自動車省線連絡運輸行ったのは、日本ではこれが初めての事例である。 しかし、戦時体制の波は富士箱根自動車にも影を落とすことになる。1935年昭和10年)に電力統制が行われると、富士箱根自動車箱根登山鉄道とともに日本電力傘下入った戦時体制強化されると、不要不急路線休止命じられることになり、鉄道並行路線観光路線などはこれによって休止されたが、これは全路線の6割強に達した。さらに、1942年昭和17年)に強制統合通牒出され統合母体として箱根登山鉄道選ばれることになり、1944年昭和19年7月31日付で富士箱根自動車足柄自動車箱根登山鉄道合併となった加えて箱根登山鉄道社長に東京急行電鉄社長五島慶太就任しかくして箱根登山大東急影響下に置かれることになった詳細は「箱根登山鉄道#戦時体制下」および「箱根山戦争#堤康次郎と五島慶太」を参照東京急行電鉄#「大東急」の時代」および「東急バス#東横・目蒲の合併 - 大東急へ」も参照 本項では以下、単に「登山バス」とした場合箱根登山鉄道および箱根登山バスをさすものとする

※この「競合の末の合併から戦時統合まで」の解説は、「箱根登山バス」の解説の一部です。
「競合の末の合併から戦時統合まで」を含む「箱根登山バス」の記事については、「箱根登山バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競合の末の合併から戦時統合まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競合の末の合併から戦時統合まで」の関連用語

競合の末の合併から戦時統合までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競合の末の合併から戦時統合までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根登山バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS