小田原から強羅まで直通運転とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小田原から強羅まで直通運転の意味・解説 

小田原から強羅まで直通運転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:22 UTC 版)

箱根登山鉄道」の記事における「小田原から強羅まで直通運転」の解説

新会社として再出発した箱根登山鉄道最初に打ち出したのは、 小田原から強羅まで登山電車直通運転することであった。 この構想は、関東大震災直後には既に打ち出されていたが、その当時小田原電気鉄道経営状態では実現不可であった。その一方不況下であるにもかかわらず1928年ごろからは各地から箱根への観光客輸送する貸切バス増加していた。これは登山電車やの収入減少につながるものであった。 さらに、地元小田原では、富士屋自働車との乗客争奪続いていた。軌道線小田原駅国鉄小田原駅前に位置していたが、駅前には富士屋自働車乗り場設けられていた。そのため、富士屋自働車は「乗り換えなしで箱根へ」と、一方箱根登山鉄道は「電車の方が静かで安い」と、観光客自社誘導するべく客引き行っていた。時には社員同士殴り合い始め有様だった。 こうした状況解決策や、将来の発展考慮して登山電車直通運転計画取り組まれるようになった折りしも、1927年4月1日からは新宿起点とする小田原急行鉄道小田急)が小田原まで開通していた。これを受けて箱根登山鉄道では小田原駅構内への乗り入れ申請1930年には小田原駅での連絡について小田急協定結んだ建設中小峰隧道 板橋陸橋での試運転 工事については、まず1931年11月から風祭と箱根湯本を結ぶ区間改修工事行い小田原駅への乗り入れ認められ1934年からは小田原風祭を結ぶ区間工事にも着手したまた、これと並行して直通運転開始後に予想される乗客増に対応すべく、2両編成での運転について検討進められることになった1935年9月21日すべての工事完了2両編成での運行行なうための連結器についても開発終了した。それを受けて同年10月1日より小田原強羅の間における登山電車直通運転開始された。これに伴い軌道線箱根板橋箱根湯本の間は前日9月30日限り営業終了した。 なお、これより少し遡る1932年には京阪電気鉄道社長であった太田光凞仲介により両社バス事業統合することになっており、1933年1月箱根登山鉄道バス事業全て富士屋自働車譲渡され富士屋自働車社名富士箱根自動車変更した。これによって、小田原での箱根登山鉄道富士屋自働車との乗客争奪終結している。また、1938年には日本電力の子会社であった箱根観光によって「強羅ホテル」が完成し同年7月21日から営業開始した

※この「小田原から強羅まで直通運転」の解説は、「箱根登山鉄道」の解説の一部です。
「小田原から強羅まで直通運転」を含む「箱根登山鉄道」の記事については、「箱根登山鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小田原から強羅まで直通運転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田原から強羅まで直通運転」の関連用語

小田原から強羅まで直通運転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田原から強羅まで直通運転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根登山鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS