小田原の歌にとは? わかりやすく解説

小田原の歌に

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 04:59 UTC 版)

お猿のかごや」の記事における「小田原の歌に」の解説

前述のように、本歌作詞者作曲者ともに小田原箱根との直接の縁はなく、曲想同様に同地域や箱根越え駕籠かきモデルしたものではない。しかし、「小田原提灯」という単語、および山道を行く駕籠かきイメージから本歌箱根越えの歌と認識されることもある。 特に小田原市では、「小田原提灯」という言葉入っていることもあって、郷土の歌として親しまれており、小田原市観光課では、本歌を市の観光宣伝用いている。小田原市教育委員会発行の「小田原文化がいど」でも、本歌を「小田原のうた」の一つとして紹介している。また、小田原市では1990年8月から暮らしのテレホンガイドを始めたが、メニューに『お猿のかごや』など地元ゆかりの童謡入れたところ人気上昇したという。 JR東日本小田原駅では、2014年11月1日から、発車メロディとして『お猿のかごや』が採用されている 。これは、市民からの要望を受け、小田原箱根商工会議所小田原市観光協会などがJR東日本横浜支社要望していたことが実現したのである編曲小田原出身ロックバンド藍坊主よるものである。 小田原市からの要請受けて小田原商工会議所青年部新し祭りとして創作した、「ODAWARAえっさホイおどり」は、よさこい系の祭りであるが、「小田原らしさ」として『お猿のかごや』を取り入れている。参加チーム対す規約として、”曲中に「エーッサ エーッサ...」のフレーズを必ず使用すること”。”曲に合わせて「エッサホイサッサ」の掛け声入れて踊ること”。”両手に「猿子」と称する鳴子持って踊ること”、等が定められている。また、小田原市では、小田原イメージできる動き取り入れた市民体操おだわら百彩」を作ったが、そのイメージ一つとして「めだかの学校」小田原提灯」、「梅」「海」などと並んでお猿のかごや』も含まれている。 作詞者山上は、「先日NHKの、「お国自慢西東でも、小田原の歌>として採りあげているように、すでに作者の手離れ信州からも遠ざかって、<小田原の歌>になりつつあるよう思われると書いている。後に山上は、小田原ちょうちん保存会招かれたとき、「この歌を保存会さんに差し上げますよ」とも言ったという。

※この「小田原の歌に」の解説は、「お猿のかごや」の解説の一部です。
「小田原の歌に」を含む「お猿のかごや」の記事については、「お猿のかごや」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小田原の歌に」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田原の歌に」の関連用語

小田原の歌にのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田原の歌にのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお猿のかごや (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS