科学上の業績とは? わかりやすく解説

科学上の業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 05:40 UTC 版)

海部宣男」の記事における「科学上の業績」の解説

1966年大学院生として赤羽賢治、森本雅樹らによる宇宙電波グループ参加わが国初の先端大型望遠鏡である長野県野辺山口径45大型電波望遠鏡設計から建設まで中心的な役割果たしたこの際波長が最も短い電波であるミリ波におよる星間分子スペクトル天文学的重要性着目し45電波望遠鏡高精度化を進めいっぽう超大型音響光学型電波分光計世界先駆けて開発した完成後はこれらを用いて星間分子雲からの星の形成観測、また分子科学研究者協力して多くの新分子宇宙発見するなど、新し分野であるミリ波観測研究第一線立った。この業績により、1987年森本雅樹とともに仁科記念賞ミリ波天文学開拓)、1998年日本学士院賞星間物質研究)を受賞した査読付きジャーナルへの欧文論文120編のほか、国際研究発表論文50編、赤羽海部田原著『宇宙電波天文学』などのテキストがある。 1991年建設開始するすばる望遠鏡プロジェクトのため野辺山宇宙電波観測所から国立天文台本部三鷹市)に移り公募により「すばる望遠鏡」のニックネーム選んだ1994年からすばプロジェクト推進部主幹、また1997年からは初代ハワイ観測所長として日本初めての海外観測所立ち上げ、またマウナ・ケア山頂での建設リードしてすばる望遠鏡完成導いた2000年すばる望遠鏡建設終えて帰国し国立天文台長となる。ミリ波サブミリ波国際計画アルマ望遠鏡米・欧とともに建設する計画スタートさせた。また法人化の波の中で大学共同利用機関法人への転換尽力し国立天文台新たな体制整備した任期満了天文台退職後は放送大学教授となり、日本学術会議での活動並行して科学社会教育尽力した研究面では長年テーマだった「宇宙生命に関する研究とその推進取り組み地球科学生命科学研究者らと共同作業進めている。 この間1980年代後半からイギリス赤外線望遠鏡UKIRT)と野辺山とのミリ波赤外線日英協力計画主導して大きな成果収め英国王天文学会から外国人会友Associate)に推挙された。また1990年以来東アジア天文学交流進める「東アジア天文学者会議(EAMA)」を組織し2005年日本・中国韓国・台湾国立天文機関協議体であるEACOA(東アジア中核天文台連合)を設立した国際天文学連合IAU)でも1997年から2000年まで会長予定者(President Elect of Executive Committee)、2000年から2003年まで副会長務めるなど、国際的に広く活動してきた。2009年からIAU会長予定者を務め2012年8月IAU会長就任任期2015年まで)。IAU会長務めるのはアジア3人目日本では古在由秀次いで2人目である。

※この「科学上の業績」の解説は、「海部宣男」の解説の一部です。
「科学上の業績」を含む「海部宣男」の記事については、「海部宣男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「科学上の業績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「科学上の業績」の関連用語

科学上の業績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



科学上の業績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海部宣男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS