神族/精霊(鈴ノ瀬、赤城地区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:03 UTC 版)
「我が家のお稲荷さま。」の記事における「神族/精霊(鈴ノ瀬、赤城地区)」の解説
恵比寿(えびす) 声 - 小野大輔 高上家が居を構える鈴ノ瀬地区の土地神。何故かコンビニオーナーを副業(本人曰くこちらが本業)としているが、世を忍ぶ仮の職業にしては随分なやり手でもある。 容姿は若い青年の姿をとっているものの、恵比寿神の名に相応しくにこやかな顔立ちで基本的には温厚。しかし金に汚い相当な腹黒で、鈴ノ瀬にやって来るモノは空幻であろうと何であろうと自らの銭勘定のネタにするエゲツなさも併せ持つ(コンビニの売り上げのためなら自分の神社さえ空幻に破壊させるほど)。そのため高上兄弟からは微妙に煙たがられている。普段は飄々としていて取り乱すことはあまりないが、神族としてのプライドは高く、空幻を「紛いものの神」と称したことがある。同じ「恵比寿」である兄がいるが、鈴ノ瀬の恵比寿と違い腹黒くはないらしい。 光牙&影牙(こうが&えいが) 声 - 櫛田泰道&安齋龍太 恵比寿の従者。恵比寿が管理している神社の狛犬。恵比寿の術によって創られたモノたちであるため、壊されても恵比寿の一存で復活できる。狛犬だが食い物には弱いため、空幻や高上兄弟とは食い物を通し仲良くなってしまう。おつむも若干弱めだが、物の怪の知識は豊富。 鴫守(しぎもり) 声 - 水橋かおり 鈴ノ瀬の隣、赤城地区の土地神代行。六瓢神のカタシロ(人形)。対外的には主に代わって「六瓢」の名を用いている(他の登場人物からも「六瓢」と呼ばれている)が、あくまで本来の土地神・六瓢の代理である。「鴫守」が本来の名であり、土地神代行であることを知っている月読神からは「六瓢代理」と呼ばれている。管理している土地は広大だが、配下の数多くの橋姫や道祖神による監視体制を敷いているため、流れの妖怪の動きすらおおよそは掴んでいるという。創造主である六瓢を模した若い女性の姿であり、性格も普段は明るく気さくだが怒らせると怖く、神の眷属らしい怪力をキレて見境なく振るう。 怪力以外に土地神としての能力をも持ち、成功率の高い言霊や五行の術も用いる。六瓢に対し反抗心とも甘えとも恋心ともつかぬ微妙な感情を抱いており、透やクーたちを巻き込んで一騒動起こす。 なお、首から下の身体は等身大フィギュアを思わせる多関節の人形そのもので、それを隠すために夏でもコートにマフラー、しかも両手にはマペット着用というかなり怪しい格好だったが、事件後両手も人間体になった。 六瓢(むびょう) 声 - 水橋かおり 赤城の本来の土地神。遊行神と呼ばれる、自らが管理する各地の土地をさすらい一つの場所に長く留まらない神。そのため各地区に留守を預かる代行を置いていたのだが、赤城の代理神「鴫守」がとある事件に関わったことを察知し北海道から舞い戻ってきた。本来居てはならない赤城・鈴ノ瀬の土地を訪れたため、フクロウの面をかぶって素顔を隠していた。そのため、「フクロウ」と呼ばれている。空幻の協力を得るために手土産持参で当主を訪問するなど礼儀正しい性格だが、人類社会には疎いようで5円玉と50円玉の区別もつかないほど。 狼&羊 声 - 古澤徹(狼) 鴫守の使い魔(?)。普段はマペットの姿をしていて、鴫守が手袋代わりに両手にはめて人形の指先を隠している。脱ぎ捨てられると巨獣と化すが、「中身」はモヘアと綿のまま。 橋姫(はしひめ) 声 - 久保田民絵 鈴ノ瀬の「境界」、羽柴神社の麓にある弥生川に架かる町道の橋を守っている。見かけは上品な老婦人である。 岩薙(いわなぎ) 鈴ノ瀬駅前通りで「りーぶす」という洋菓子店を営んでいる付喪神。店が流行らず恵比寿に助けを求める。気が弱くて被害妄想が強く、必要以上に卑屈。 お鈴(おすず) 恵比寿が鈴ノ瀬地区の土地神になる前からいる地元産の精霊。弥生川にあるお地蔵。尾行は苦手。 猫女 声 - 宮崎羽衣 真名及びその有無とも不明。鈴ノ瀬に住む妖怪猫で人に化けると若い娘の姿となる。男クーの大ファンである。アニメオリジナルキャラクター。
※この「神族/精霊(鈴ノ瀬、赤城地区)」の解説は、「我が家のお稲荷さま。」の解説の一部です。
「神族/精霊(鈴ノ瀬、赤城地区)」を含む「我が家のお稲荷さま。」の記事については、「我が家のお稲荷さま。」の概要を参照ください。
- 神族/精霊のページへのリンク