神文返しと討ち入り候補の絞り込み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:32 UTC 版)
「赤穂事件」の記事における「神文返しと討ち入り候補の絞り込み」の解説
討ち入りの決行が正式に決まると、討ち入りに参加する旧藩士の絞り込みが始まった。 討ち入りの意志表明の目安になっていたのは、大石内蔵助が赤穂城受け渡しの時と深川会議の時に集めた神文で、最大時には120名ほどが提出していた。しかし、廃藩に伴って解散してから連絡が取れていない旧藩士も少なくなかったため、横川勘平が江戸、貝賀矢左衛門と大高源五が上方の同志の間を一人一人訪ねて回り、討ち入りの意志の確認が行われた。具体的には、「敵討ちをやめるほかない」とまず説明して提出済みの神文を返却し、受け取りに抵抗したものを志あるものとみなして、盟約に加えた(神文返し)。ここで一旦盟約に加えたものの中からもさらに離脱するものがあり、最終的に討ち入りを行った47人になったのは決行の数日前であった。 この際、大石の親戚でありこれまで大石の行動を支えてきた奥野将監、小山源左衛門、進藤源四郎の三人が脱盟している。大石は討ち入りの際、家中の主だった面々が加わっている事を強く期待していたが、位の高い彼ら三人が脱盟したことにより、それはかなわなくなった。
※この「神文返しと討ち入り候補の絞り込み」の解説は、「赤穂事件」の解説の一部です。
「神文返しと討ち入り候補の絞り込み」を含む「赤穂事件」の記事については、「赤穂事件」の概要を参照ください。
- 神文返しと討ち入り候補の絞り込みのページへのリンク