神奈川県第5区とは? わかりやすく解説

神奈川県第5区

(神奈川5区 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 18:38 UTC 版)

神奈川県第5区

行政区域 横浜市戸塚区泉区
(2024年1月1日現在)
比例区 南関東ブロック
設置年 1994年
2022年区割変更)
選出議員 坂井学
有権者数 363,392人
1.621 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2024年9月登録日)
テンプレートを表示

神奈川県第5区(かながわけん だいごく)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

現在の区域

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。瀬谷区は13区に移行した。

2022年以前の区域

1994年平成6年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]

相鉄線相鉄いずみ野線東海道線横須賀線)・横浜市営地下鉄などが通り、横浜中心部や東京都内へ通うためのベッドタウンである。

歴史

中選挙区制時代には、全域が神奈川県第4区(1975年(昭和50年)設置)に属した。

1994年(平成6年)の小選挙区設置後は、新進党および民主党田中慶秋が当選を重ねてきた。 2005年(平成17年)の第44回衆議院議員総選挙では、小泉旋風に乗り、自由民主党坂井学が当選。田中は比例復活すら叶わず落選した。しかし、2009年(平成21年)の第45回衆議院議員総選挙では自民党への逆風と民主旋風により、田中が議席を奪還。前回とは逆の結果となった。

2012年(平成24年)の第46回衆議院議員総選挙では、坂井が大勝して国政に復帰し、田中は自身の法務大臣就任直後に発覚した複数の不祥事や高齢、民主党全体への強烈な逆風、みんなの党日本維新の会が候補を擁立したことによる非自民票の分散が相まり、得票数4位、供託金没収寸前の惨敗で落選した。

2014年(平成26年)には、小選挙区で坂井が当選し、維新の党水戸将史が比例復活したが、2017年(平成29年)は坂井が相手候補の比例復活を許さずに3期連続当選を果たした。

2021年(令和3年)には、共産党が立候補者を取り下げ、小選挙区設置後初めて与党(自民党)と野党(立憲民主党)候補の一騎討ちが実現。結果として坂井が4期連続当選し、前回立憲民主党比例東北ブロック単独候補として当選した山崎誠が比例復活した。

2024年(令和6年)には、再び坂井が当選し、山崎は比例復活となった。

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派
第41回衆議院議員総選挙 1996年 田中慶秋 新進党
第42回衆議院議員総選挙 2000年 民主党
第43回衆議院議員総選挙 2003年
第44回衆議院議員総選挙 2005年 坂井学 自由民主党
第45回衆議院議員総選挙 2009年 田中慶秋 民主党
第46回衆議院議員総選挙 2012年 坂井学 自由民主党
第47回衆議院議員総選挙 2014年
第48回衆議院議員総選挙 2017年
第49回衆議院議員総選挙 2021年
第50回衆議院議員総選挙 2024年

選挙結果

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 神奈川県第5区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:36万2692人 最終投票率:56.23%(前回比:0.18%) (全国投票率:53.85%(2.08%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
坂井学 59 自由民主党 80,495票
40.75%
―― 公明党推薦
比当 山崎誠 61 立憲民主党 67,399票
34.12%
83.73% 社会民主党神奈川県連合推薦
久坂くにえ 51 日本維新の会 33,863票
17.14%
42.07%
高宮美智子 72 日本共産党 15,794票
7.99%
19.62%
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 神奈川県第5区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:46万7198人 最終投票率:56.05%(前回比:4.08%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
坂井学 56 自由民主党 136,288票
53.47%
―― 公明党推薦
比当 山崎誠 58 立憲民主党 118,619票
46.53%
87.04%
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 神奈川県第5区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:46万2505人 最終投票率:51.97%(前回比:2.31%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
坂井学 52 自由民主党 120,068票
51.61%
―― 公明党推薦
吉岡憲史 39 希望の党 67,085票
28.84%
55.87%
横山征吾 46 日本共産党 45,497票
19.56%
37.89%
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 神奈川県第5区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:45万157人 最終投票率:54.28%(前回比:6.61%) (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
坂井学 49 自由民主党 112,963票
47.76%
―― 公明党推薦
比当 水戸将史 52 維新の党 56,647票
23.95%
50.15%
横山征吾 43 日本共産党 32,075票
13.56%
28.39%
後藤田弥生 48 無所属 27,188票
11.49%
24.07% ×
河野敏久 58 次世代の党 7,656票
3.24%
6.78%
  • 水戸は元参議院議員(神奈川県選挙区、当時は民主党所属)
  • 後藤田は田中慶秋の長女。民主党神奈川5区総支部が擁立を決定したが、党本部から公認が得られず無所属で出馬した[5]。2023年の第20回統一地方選挙で実施された横浜市議会議員選挙に国民民主党公認で戸塚区選挙区から出馬したが、落選。
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 神奈川県第5区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 最終投票率:60.89%(前回比:9.24%) (全国投票率:59.32%(9.96%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
坂井学 47 自由民主党 107,796票
40.76%
――
湯沢大地 45 日本維新の会 46,632票
17.63%
43.26%
池田東一郎 51 みんなの党 43,786票
16.56%
40.62%
田中慶秋 74 民主党 30,494票
11.53%
28.29%
横山征吾 41 日本共産党 19,512票
7.38%
18.10%
河野敏久 56 日本未来の党 16,268票
6.15%
15.09%
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 神奈川県第5区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 最終投票率:70.13% (全国投票率:69.28%(1.77%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
田中慶秋 71 民主党 156,328票
50.94%
――
坂井学 43 自由民主党 116,468票
37.95%
74.50%
岩崎広 62 日本共産党 29,657票
9.66%
18.97%
門守隆 40 幸福実現党 4,448票
1.45%
2.85%
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 神奈川県第5区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
坂井学 40 自由民主党 151,617票
51.08%
――
田中慶秋 67 民主党 114,816票
38.68%
75.73%
大森猛 60 日本共産党 30,407票
10.24%
20.06%
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 神奈川県第5区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
田中慶秋 65 民主党 123,905票
50.33%
――
坂井学 38 自由民主党 91,513票
37.17%
73.86%
大森猛 59 日本共産党 30,770票
12.50%
24.83%
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 神奈川県第5区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
田中慶秋 62 民主党 128,010票
51.93%
――
鈴木一誠 58 自由民主党 70,343票
28.54%
54.95%
比当 大森猛 55 日本共産党 48,146票
19.53%
37.61%
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 神奈川県第5区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
田中慶秋 58 新進党 81,289票
35.86%
――
鈴木一誠 54 自由民主党 58,732票
25.91%
72.25%
浅利治 48 民主党 49,369票
21.78%
60.73%
比当 大森猛 52 日本共産党 37,263票
16.44%
45.84%

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神奈川県第5区」の関連用語

神奈川県第5区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神奈川県第5区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神奈川県第5区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS