磯小学校とは? わかりやすく解説

磯小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:13 UTC 版)

磯 (京丹後市)」の記事における「磯小学校」の解説

区民教育、文化親睦拠点として親しまれてきた場所のひとつに、磯小学校がある。磯小学校は、1874年明治7年6月西方庵の一室開校し当初4年制初等簡易科程度の授業行った学制発足当時網野町地域では小学校の4割が、このような寺院を仮の校舎とした。1883年明治16年)には2階建ての新校舎完成した。巾6間、奥行4間、23坪5合の校舎2階教室とし、1階教員室体操場、物置教員住宅備えていた。1889年明治22年)に磯尋常小学校改名する1890年明治23年)、学務委員努力により、磯小学校の優秀な児童高等教育受けられるようにするための奨学金制度発足する。この返済出世払いとされた。1894年明治27年)には貧困家庭児童対象二部授業開始するなど、磯の人々教育重視した1915年大正4年)には母姉会が結成され青年会と共に学習文化の向上を図って盛んに活動した小学校必要な設備である放送機材サイレン映写機ピアノなどの数々備品は、いずれも区民寄贈によって、1950年代から60年代にかけて整備された。 1927年昭和2年)の北丹後地震では、運動場破壊され2棟あった校舎のうちの1棟が半壊した。そのため児童は、6月11日まで天幕授業受けた校舎新築するための費用は、磯の家庭1戸あたり百貫目以上肥料刈り取り稼いだ金額半分積立金とし、1929年昭和4年)に再建された。 1958年昭和33年9月には磯小学校が京都府僻地教育研究会会場となり、3日間の会期89名が参加し宿泊した。 磯小学校は1983年昭和58年)の学校統廃合で、旧網野小学校が2校に分離し新たに開校した網野北小学校統合された。児童数減少が、その理由である。3月30日廃校が行われ、109年歴史に幕閉じた1971年昭和46年)の時点学級数4、教職員数5名。児童数は、1955年昭和30年時点35名、1965年昭和40年時点21名、1975年昭和50年時点29であった尋常小学校当時6年間は磯尋常小学校学べた磯の子ども達は、卒業2年間の高等小学校網野校舎通った網野までは、平常時40分、雪道では1時間かかった雪が降ると、隣組から日役とよばれる1~2名が出て網野までの通学路踏み固める「ミチフミ」をして、通学助けた長年寺子屋的な場として教育保育携わった寺院西方庵は、20世紀末には無住となり、老朽化のため2006年平成18年4月解体された。跡地共同墓地となっている。

※この「磯小学校」の解説は、「磯 (京丹後市)」の解説の一部です。
「磯小学校」を含む「磯 (京丹後市)」の記事については、「磯 (京丹後市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「磯小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磯小学校」の関連用語

磯小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磯小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの磯 (京丹後市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS