磯村に育つとは? わかりやすく解説

磯村に育つ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 06:30 UTC 版)

溝尻房蔵」の記事における「磯村に育つ」の解説

溝尻房蔵は、1883年明治16年9月1日船大工溝尻満吉三男として、京都府竹野郡浜詰村磯(現在の京丹後市網野町磯)に生まれた。父は溝尻幼いころ早世し、母は病弱であったため十分に働くことができず、暮らしぶり極めて貧しく溝尻の妹は乳離れしたばかりで養女出されたという。溝尻は家を手伝いながら小学校卒業した困窮する家庭事情から、溝尻高等教育を受けることは不可能と思われたが、当時磯小学校学務委員をしていた井元勇次郎はその才を惜しみ、磯区の集会はかって学校貸付金制度設立学校改築費に相当する奨学金制度設け、その返済出世払いとして、溝尻30円を支給した。これにより、溝尻京都府宮津水産講習所一期生として進学することができ、1901年明治34年)に18歳製造科を卒業した卒業際し臨時京都府知事であった大森鐘一より賞状記念品授与される優等な成績収めたという。 その後東京築地水産缶詰機械製造所に住み込み家事手伝いしながら東京物理学校夜間部通ったその後農商務省水産課に務める。働きながらの学びは、1904年明治37年6月、母重病知らせにより中断することとなる。溝尻帰郷して、母の看病専念し一時病状回復するも、翌1905年明治37年8月、母は帰らぬ人となった

※この「磯村に育つ」の解説は、「溝尻房蔵」の解説の一部です。
「磯村に育つ」を含む「溝尻房蔵」の記事については、「溝尻房蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「磯村に育つ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磯村に育つ」の関連用語

1
溝尻房蔵 百科事典
8% |||||

磯村に育つのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磯村に育つのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの溝尻房蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS