学校統廃合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:47 UTC 版)
地域での児童数減少に伴い、1学年1クラスの小規模校の状況が長年にわたって続いてきた。このことから、周辺の小学校との統合を含めた学校再編が取り沙汰された。 同じ大阪市立日本橋中学校の校区にあたる、近隣の大阪市立日本橋小学校および大阪市立日東小学校との統合の話が持ち上がり、大阪市立日本橋中学校に新設小学校を併設して施設一環型小中一貫校を設置する構想が具体化した。新しい小学校は大阪市立浪速(なみはや)小学校の名称となり、大阪市立浪速小学校・日本橋中学校(通称・愛称:日本橋小中一貫校)として2017年度に開校することが決まった。 これに伴い従来の恵美小学校は、浪速小学校に統合される形で、2017年3月31日付で閉校した。
※この「学校統廃合」の解説は、「大阪市立恵美小学校」の解説の一部です。
「学校統廃合」を含む「大阪市立恵美小学校」の記事については、「大阪市立恵美小学校」の概要を参照ください。
学校統廃合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 20:26 UTC 版)
「大阪府立清友高等学校」の記事における「学校統廃合」の解説
2006年には「府立高等学校特色づくり・再編整備計画(全体計画)平成18年度(第4年次)実施対象校」として、大阪府立池島高等学校と統合することが発表された。 新高校は大阪府立みどり清朋高等学校として、従来の池島高等学校敷地に2008年に開校した。これに伴い清友高等学校は2008年度以降の新入生募集を停止し、最終学年が卒業する2010年3月に閉校した。
※この「学校統廃合」の解説は、「大阪府立清友高等学校」の解説の一部です。
「学校統廃合」を含む「大阪府立清友高等学校」の記事については、「大阪府立清友高等学校」の概要を参照ください。
学校統廃合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 16:12 UTC 版)
2010年代になると、大阪市では児童数が減少し、学校の再編が検討されるようになった。 大阪市学校適正配置審議会は2010年2月、「今後の学校配置の適正化の進め方について(答申)」を出した。答申によると、小規模校では単学級が固定化することにより児童間の人間関係が固定化する状況が生まれること、また教員の配置が少なくなり同学年の教員での指導方法の打ち合わせなどができなくなったり一人で複数の校務を分担することになるなどの負担が出るなど、デメリットがあるとして、一定の規模を下回る状況が続くと見込まれる学校については、近隣校との統廃合も含めた再編を検討するとした。統廃合対象校の選定については、児童数・学級数・将来的な児童数の推移予測などの複数の基準を示し、基準ごとに優先順位を付けて着手するとした。 この状況を受けて、生野区役所は2016年、生野区西部地域学校再編整備計画」を打ち出した。生野区では他の区以上に児童数の減少と小規模校化が進んでいることを受けて、他の区に先駆けて具体的な学校名を挙げて再編構想を具体化したものとなった。生野区のうち区西部地域において、小規模校化している地域の小学校と中学校を再編して、各小学校と中学校を「一小一中」で対応させる形で小中連携教育を実施する構想を策定した。このことに伴い、中学校区を単位とした学校再編が持ち上がった。 大阪市立大池中学校および同中学校校区内の小学校3校(中川・御幸森の2小学校区と、舎利寺小学校校区の一部)についても、再編構想が具体化されることになった。再編構想のなかで、大池中学校区内の小学校3校を1校に統合することが提案された。 そのうち舎利寺小学校については卒業生の進学先中学校が大阪市立大池中学校と大阪市立生野中学校の2校に分かれるため、生野中学校校区での学校再編の取り組みの状況を見ながら対応を検討するとした。一方で、関係校での児童数減少と小規模校化の状況が進んだため、段階的な学校統合をおこなうとして、2019年度より御幸森小学校と中川小学校との再編議論を先行させることにした。 再編構想がまとまり、2021年には御幸森小学校と中川小学校を統合し、従来の中川小学校の校地を利用する形で大阪市立大池小学校へと改編した。 さらに生野中学校区の側でも学校再編構想がまとまったこともあり、舎利寺小学校を2022年3月に閉校し、2022年度より従来の舎利寺小学校の校区を分割する形で、舎利寺小学校の校区のうち大池中学校に進学していた地域を統合して大池小学校の校区に編入することになった。 さらに2022年4月より、大池中学校と大池小学校で小中一貫教育を実施し、校地は小中学校ともに従来の敷地をそのまま使用する形で小中学校を総称して「小中一貫校大池学園」とすることになった。
※この「学校統廃合」の解説は、「大阪市立大池小学校」の解説の一部です。
「学校統廃合」を含む「大阪市立大池小学校」の記事については、「大阪市立大池小学校」の概要を参照ください。
学校統廃合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 02:09 UTC 版)
2016年には生野区役所が「生野区西部地域学校再編整備計画」を打ち出した。生野区のうち区西部地域において、小規模校化している地域の小学校と中学校を再編して、各小学校と中学校を「一小一中」で対応させる形で小中連携教育を実施する構想を策定した。 大阪市立生野中学校と同中学校区の4小学校(林寺小学校、生野小学校、舎利寺小学校、西生野小学校)については、5校を統合する形で、従来の生野中学校と西生野小学校の敷地を使用して、2022年度に「大阪市立義務教育学校生野未来学園」を設置することになった。このことに伴い、生野小学校は2022年3月に閉校することになっている。
※この「学校統廃合」の解説は、「大阪市立生野小学校」の解説の一部です。
「学校統廃合」を含む「大阪市立生野小学校」の記事については、「大阪市立生野小学校」の概要を参照ください。
- 学校統廃合のページへのリンク