学校統合と新設の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 06:01 UTC 版)
「旭川市立中央中学校」の記事における「学校統合と新設の経緯」の解説
近年、学区が隣接する常盤中学校・聖園中学校・北都中学校の生徒数が減少したことから、これらの学校を統合させる計画が浮上。2010年10月の時点では宮下通り4〜5丁目付近に新設校を建設するとしていたが、新校舎の増改築などの利便性から、2011年6月に旭川市教育委員会は常盤中学校の敷地内に新校舎を建設する変更案を提示。同年7月の検討会議を経て、8月に常盤中学校の敷地に新設校舎を建設することを事実上決定した。 2012年12月に、旭川市教育委員会は新設校の校名を「旭川市立中央中学校」とすることを決定。また同時に新設校の制服も決定し「新設校において全員が同じ制服を着用できるように」との配慮から、統合対象の3校では2013年度入学の生徒から新制服が採用された。 しかし、聖園中学校の学区(特に新町地区や亀吉地区)から常盤中学校までは相当離れており、特に冬期には徒歩での通学が困難になることが予想されるため、聖園中学校の学区在住者を中心に反対運動も行われた。これに対しては、市がバス通学のための通学費補助を行う方針を示した。2012年時点では、市教委は2015年4月に新設校を開校する予定とし、上記の反対運動があることなどから開校までには紆余曲折が予想されたものの、予定通り2015年3月31日をもって3校は本校に統合されて閉校、同年4月1日に本校が新設された。
※この「学校統合と新設の経緯」の解説は、「旭川市立中央中学校」の解説の一部です。
「学校統合と新設の経緯」を含む「旭川市立中央中学校」の記事については、「旭川市立中央中学校」の概要を参照ください。
- 学校統合と新設の経緯のページへのリンク