相模大野駅西側地区第一種市街地再開発事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 03:32 UTC 版)
「相模大野」の記事における「相模大野駅西側地区第一種市街地再開発事業」の解説
相模大野駅北口西側地区は、1.商店街の連続性が失われつつある(空店舗の増加)、2.道路が狭隘で、かつ老朽化建築物も多く、防災上危険が多い、3.未利用の土地が多い(国有地、西友跡地など)、4.市道磯部大野をはじめ、地区内に違法駐停車が多く、交通の妨げになっている、5.駅前を含めて、放置自転車が非常に多いため、伊勢丹相模原店・グリーンホールと駅ビルという2つの既存の核に加え、駅北口西側地区に3つ目の核をつくり、回遊性のある、魅力あるまちづくりをめざすことを目的に再開発を実施することになった。 経過1990年3月 西側区域整備構想策定 1991年3月 西側区域基本計画策定〜権利者説明会実施〜 1992年4月 第一地区準備組合設立 1995年11月 第二地区準備組合設立 1998年5月 西側地区市街地再開発準備組合の設立(第一・第二地区一本化) 1999年9月 核店舗に髙島屋が出店表明 1999年11月 権利者全体説明会にて事業計画案の説明 2000年11月 髙島屋と出店に関する覚書締結 2001年4月 都市計画決定の告示 2002年10月 髙島屋より出店辞退の申し入れ 2004年3月 大型専門店案(事業再構築案)〜権利者全体説明会実施〜 2004年10月 権利者全体説明会にて施設計画概要・権利変換の方針等の説明 2005年8月 権利者全体説明会にて施設計画等の説明 2005年11月 権利者全体説明会にて補償基準等の説明 2006年3月 相模原市再開発事業評価監視委員会を開催し原案の通り「継続」となる 2006年4月 都市計画変更の告示 2006年4月 組合参加予約契約を野村不動産と締結 2006年12月 相模大野駅西側地区市街地再開発組合設立認可 2007年3月 組合参加契約を野村不動産と締結 2008年1月 権利変換計画縦覧 2008年8月 定款変更認可 2008年10月 権利変換計画修正 縦覧 2009年2月 事業計画変更認可、定款変更認可、権利変換計画認可 2009年12月6日 既存建物の解体が概ね終わり、起工式が行われる 2012年3月24日 一般公募した再開発事業のタウンネーミングが、「bono(ボーノ)相模大野」に決定する 2013年3月15日 bono相模大野がオープン 施行区域相模大野3丁目2番〜7番地内(約3.1ha) 施設計画の概要(予定)北棟(地下1階地上5階建、延床面積約68,460m2) 大型商業施設(食品スーパー、食物販、大型専門店、スポーツ・カルチャー、レストラン)(1〜5階、屋上)、区分店舗(14区画)(1〜4階) 南棟(地下1階地上26階建と地下1階地上20階建ての2棟、合計延床面積68,030m2) 区分店舗(77区画)(B1〜5階)、公共公益施設(市民大学交流センター、ヘルス・サイエンスセンター(仮称))(3〜4階)、ファミリー分譲住宅(308戸、5〜26階)、小規模賃貸住宅(120戸、6〜20階) 駐車場・駐輪場 立体公共駐車場(約500台)、立体商業駐車場(約200台)、地下公共駐輪場(約3,000台)、地下商業駐輪場(約1,000台) 目標スケジュール2009年度 仮設店舗設置、建物解体・除却工事 2012年12月 竣工
※この「相模大野駅西側地区第一種市街地再開発事業」の解説は、「相模大野」の解説の一部です。
「相模大野駅西側地区第一種市街地再開発事業」を含む「相模大野」の記事については、「相模大野」の概要を参照ください。
- 相模大野駅西側地区第一種市街地再開発事業のページへのリンク