相模小唄とは? わかりやすく解説

神奈川県々歌

(相模小唄 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 10:14 UTC 版)

神奈川県々歌

県歌の対象
神奈川県

作詞 神奈川県選定
作曲 船橋栄吉
採用時期 1931年
採用終了 1950年(事実上)
言語 日本語
テンプレートを表示

神奈川県々歌」(かながわけんけんか)は昭和時代戦前の日本において、神奈川県が制定していた県歌である。神奈川県選定、作曲・船橋栄吉。歌詞は一般公募された[1]

本項では「神奈川県々歌」を掲載した神奈川県発行の冊子『我が県の歌』(わがけんのうた)および、同冊子に併載されている「神奈川県行進歌」(かながわけんこうしんか)と「相模小唄」(さがみこうた)についても解説する。

神奈川県々歌

経緯

1930年(昭和5年)頃に神奈川県が佐佐木信綱北原白秋与謝野晶子らを審査委員に迎えて県歌・行進曲民謡の三部門で歌詞の公募を実施した[2]。この歌詞を基に東京音楽学校教授の船橋栄吉が作曲を行い、県発行の冊子『我が県の歌』に楽譜が掲載された[3]。しかし、『我が県の歌』には懸賞募集された歌詞の当選者名は記されていない[3]

1930年(昭和5年)7月1日付の横浜貿易新報(神奈川新聞の前身)によると、先述の3曲(三部門)の歌詞を一斉に一般公募し、400〜500作品を審査委員が審査したという[1]。同記事によると県々歌の歌詞には御神籤(おみくじ)売りをしていた石井克昌の歌詞が採用されたとなっており入選の喜びの声が掲載されている[1]

この県歌は余り普及しなかったようで、1950年(昭和25年)には現在の県民歌「光あらたに」が制定されている。

歌詞

「神奈川県々歌」は歌詞・曲とも著作権の保護期間を満了し、パブリックドメインとなっている。原文は旧字・旧仮名遣い。

一、
そびゆる高楼たかどの つらなるいらか
よそおあらたに なりたつちまた
百船ももふねつどえる みなとよや
ちからきずきし 神奈川県かながわけん
いざいざ同胞はらから つとめんいよよ

二、

武蔵むさし相模さがみに ひろごる沃野よくや
よろずのなりわい さかゆるところ
みのりにみのれる 田畑たはたよや
あいもてひらきし 神奈川県かながわけん
いざいざ同胞はらから つとめんいよよ

三、

たゆまぬわれの かがみとすべく
歴史れきしてらせる 雄々おおしき功勲いさお
希望きぼうかがやく 前途ゆくてよや
正義せいぎおこさん 神奈川県かながわけん
いざいざ同胞はらから つとめんいよよ

冊子『我が県の歌』

我が県の歌
著者 神奈川県(編)
発行日 1931年2月11日
発行元 小山忠義
ジャンル 楽譜県歌行進曲新民謡
日本
言語 日本語
形態 冊子
ページ数 16
コード NCID BN1203162X
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

我が県の歌』は1931年(昭和6年)2月に神奈川県が発行した冊子である。「神奈川県々歌」の他、同時に歌詞が募集された「神奈川県行進歌」と新民謡「相模小唄」の3曲それぞれの歌詞・楽譜・数字譜が収録されている。表紙は両開きとなっており、右側から開くと最初に序文があり次に3曲の数字譜と歌詞が、左側から開くと3曲の楽譜が掲載されている。奥付は右側から開いて10ページ目に記載。

横浜市中央図書館神奈川県立図書館に所蔵されており、このうち横浜市中央図書館所蔵のものが横浜市立図書館のデジタルアーカイブ「都市 横浜の記憶」で公開されている。

神奈川県行進歌

作詞者不明(神奈川県選定)。曲は「鉄道唱歌」の旋律をそのまま用いており[2]、作曲者は原曲の多梅稚名義となっている[4]。歌詞は23番まであり、神奈川(横浜港)を起点に川崎→横須賀→鎌倉→湘南→丹沢→小田原→箱根の順に県内の名所や歴史を歌い上げる内容となっている。

相模小唄

作詞者不明(神奈川県選定)、作曲は町田嘉章。伝統的な民謡に対する「新民謡」として作られた歌で、横須賀海軍工廠や葉山の御用邸箱根温泉など相模国の名所が全12番の歌詞に織り込まれている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 神奈川県民歌には「初代」があった? なぜ2曲も、調査へ、神奈川新聞 2022年1月10日 2022年1月11日閲覧
  2. ^ a b はしがき。
  3. ^ a b 資料よもやま話1 昭和初期の二つの楽譜 「我が県の歌」神奈川県編横浜開港資料館館報『開港のひろば』)
  4. ^ 左開き3ページ。

外部リンク

  • 我が県の歌(横浜市立図書館 デジタルアーカイブ「都市 横浜の記憶」)
先代
(なし)
神奈川県県民歌
初代: 神奈川県々歌
1931年 - 1950年
次代
2代: 光あらたに
(1950年 - 現在)

相模小唄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 07:23 UTC 版)

神奈川県々歌」の記事における「相模小唄」の解説

作詞者不明神奈川県選定)、作曲町田嘉章。伝統的な民謡対する「新民謡」として作られた歌で、横須賀海軍工廠葉山御用邸箱根温泉など相模国名所が全12番歌詞織り込まれている。

※この「相模小唄」の解説は、「神奈川県々歌」の解説の一部です。
「相模小唄」を含む「神奈川県々歌」の記事については、「神奈川県々歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相模小唄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相模小唄」の関連用語

相模小唄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相模小唄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神奈川県々歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神奈川県々歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS