益田川流木事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 益田川流木事件の意味・解説 

益田川流木事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 21:05 UTC 版)

飛騨川流域一貫開発計画」の記事における「益田川流木事件」の解説

流木対す補償は主に戦前一時期見られ補償形態であり、戦後佐久間ダム天竜川)や長安口ダム那賀川)など少数留まり現在は実施されていない飛騨川流域山林江戸時代加茂郡一部尾張藩領地として、明治時代皇室御料として管理される美林であった。その総面積20ヘクタールにも及び、ヒノキスギモミなどが生育するため江戸時代以降林業盛んになった。当時飛騨川流域険阻な峡谷のため道らしい道は存在せず木材名古屋方面運搬するには専ら流木による輸送が行われていた。流れた木材現在の加茂郡七宗町下麻生にていかだに組みなおされ木曽川下って名古屋輸送された。こうした流木が行われるのは洪水期避ける意味から水量少な冬季行われるが、往々にして急流河川流木実施されていたことから、急流河川好んで行われた水力発電開発流木途絶させるため流木業者との相性悪かった。しかも流木盛んに行われる冬季少ないため、水力発電所水量確保するために特に取水強化する時期であり、水量少なくなって流木支障を来たすことで流木業者の不満は高まる一方であった。 これらの理由電力会社流木業者紛争はしばし激しいものとなった。特に知られているのが、庄川において浅野総一郎率い庄川水力電気飛州木材が、小牧ダム建設慣行流木有無巡り長期わたって法廷闘争にまで発展した庄川流木事件である。この庄川流木事件先んじ飛州木材飛騨川においても日本電力との間で慣行流木巡り激烈な紛争1920年から1924年まで繰り広げていた。これを益田川流木事件と呼ぶ。契機となったのは日本電力瀬戸第一発電所建設する際に、河川管理者である岐阜県知事から流木保全のため冬季流木シーズンには毎秒400立方尺の放流義務許可条件としたことに始まる。しかしこれを行うと冬季取水量激減し発電能力最大で27000キロワット能力がわずか2,000キロワット弱に低下し発電所として用を成さなくなる。このため発電所導水する導水路流木用水路兼用させ、発電能力維持を図る折衷案県知事に提示し許可受けた。ところが飛騨川流木一手引き受けていた飛州木材当初条件遵守するよう強硬に異議申立て折衷案是とする日本電力との間で激しい対立招き瀬戸ダム貯留し木材流下促すためのゲート開放巡り両者一触即発衝突寸前にまで至った事態重視した岐阜県県議会議長仲介役として調停入り木材輸送に関する輸送期間の遵守流木従事者への賃金負担輸送期間を超過した場合損失補てん盛り込んだ覚書飛州木材交わし代わりに折衷案飛州木材認めることで合意図られ4年間に及ぶ紛争解決した。この益田川流木事件以降流木維持のためダムには魚道流木版である流木路を設けて流木円滑にさせることが絶対条件となり、川辺ダム建設まで流木路や舟運確保のためのレール敷設が行われた。しかし1934年昭和9年10月25日高山本線岐阜駅高山駅間で全通したことで木材輸送一挙に鉄道輸送切り替えられ流木による木材輸送衰退戦後は全く見られなくなりダム発電所建設において流木補償を行う必要性なくなった

※この「益田川流木事件」の解説は、「飛騨川流域一貫開発計画」の解説の一部です。
「益田川流木事件」を含む「飛騨川流域一貫開発計画」の記事については、「飛騨川流域一貫開発計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「益田川流木事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「益田川流木事件」の関連用語

益田川流木事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



益田川流木事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛騨川流域一貫開発計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS