施工と管理とは? わかりやすく解説

施工と管理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/23 02:37 UTC 版)

下原ダム」の記事における「施工と管理」の解説

こうして施工開始されたが、ダム建設によって流木補償という現在では見られない補償事由があった。日本電力瀬戸第一発電所建設する際に、当時盛んであった林業の主要輸送手段であった流木途絶えるとして飛州木材株式会社との間で激しい対立繰り広げた益田川流木事件」が1924年起こっており、岐阜県議会議長周旋辛うじて流血事態避けられたという経緯があった。このため飛騨川管理する岐阜県慣行流木保護目的に、ダム建設時には流木確保のための流筏路(りゅうばつろ)と流木維持のための放流を必ず実施するという条件で、発電用水利権使用許可下していた。現在でいうところの漁業補償の「」が「木」に代わったようなのであるこれに伴い下原ダムにも左岸部に魚道様の流筏路が設けられた。だが皮肉にも下原ダム建設されている頃には高山本線岐阜駅高山駅間で1934年昭和9年10月25日開通以後流木から鉄道輸送木材輸送切り替わったことでこの流筏路はほとんど使われることはなかった。 下原ダム下原発電所さまざまな計画変更難局乗り越えて1938年12月に五年の歳月経て完成した。ところが下原ダム完成した時期日中戦争激化一途をたどり、軍部次第政治支配するようになったそうした時勢において国家総力戦推進していた第1次近衛内閣陸軍統制派圧力もあり国家総動員法と共に電力管理法同年3月成立させた。その趣旨全国発電送電施設国家統制下におくというものであって翌年には執行機関として特殊法人ある日発送株式会社発足した東邦電力社長職に在った松永安左エ門はこれを痛烈に批判したことで隠退余儀無くされ、抵抗空しく下原ダム含め全ての発電所国家管理の名の下に事実上接収された。 ここにおいて下原ダムは「国直轄」のダムとして管理されたが、太平洋戦争敗戦後日本占領した連合国軍最高司令官総司令部GHQ)によって日本発送電1948年昭和23年)に過度経済力集中排除法指定を受け、1951年昭和26年)にはポツダム政令下電事業再編成令が公布され分割・民営化された。旧東電力中部電力として再出発したが、飛騨川発電用水利権発電施設帰属について旧日電力流れを汲む関西電力との間で対立生じた。だが最終的に公益事業委員会調停全ての施設水利権中部電力所有することになり、下原ダム中部電力管理継承され、現在に至っている。

※この「施工と管理」の解説は、「下原ダム」の解説の一部です。
「施工と管理」を含む「下原ダム」の記事については、「下原ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「施工と管理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「施工と管理」の関連用語

施工と管理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



施工と管理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下原ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS