田光
名字 | 読み方 |
田光 | たこう |
田光沼
(田光 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 06:02 UTC 版)
田光沼 | |
---|---|
![]() 田光沼周辺の空中写真。 2014年6月22日撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。 |
|
所在地 | 青森県つがる市 |
位置 | 北緯40度54分36秒 東経140度21分53秒 / 北緯40.91000度 東経140.36472度座標: 北緯40度54分36秒 東経140度21分53秒 / 北緯40.91000度 東経140.36472度 |
面積 | 1.25[1] km2 |
周囲長 | 5.7 km |
最大水深 | -- m |
平均水深 | -- m |
貯水量 | -- km3 |
水面の標高 | 1 m |
成因 | 堰止湖 |
淡水・汽水 | 淡水 |
湖沼型 | 富栄養湖 |
透明度 | 0.9 m |
![]() |
概要
津軽平野を岩木川西側に平行して北流する山田川の流域にあり、山田川は13キロ下流で十三湖に流入する。縄文海進期から平安時代後期までは古十三湖の一部だったと考えられる、平野西部の三角州性低地に残存した沼沢地である。陸地化後も萱に覆われた湿地帯であったが、津軽藩が着手した上流側からの新田開発と用排水路整備は近代以降も続けられ、現在はほぼ水田に囲まれている。
伝承
『津軽一統志』は、高倉明神と岩木権現の争いによる洪水と津波(白鬚水)によって田光沼が生じたとする[2]。多都比姫は岩木山神社の祭神の一つである[3]が、これに関連して「岩木山縁起」(1811)に田光の竜女の岩木山入りに関する伝承がある。[4]
文学
太宰治『津軽』では春の山上からみた湖面を「古代の鏡」と形容している。
脚注
外部リンク
「田光」の例文・使い方・用例・文例
- 東京の品川アイマックスシアターでのオープニングセレモニーでは,宇宙飛行士の若田光一さんが,スペースシャトルとISSのドッキングシーンをどうやって撮影したかを説明した。
- 宇宙飛行士の若田光一さんはそのイベントの1つで講演した。
- 同機には,宇宙飛行士の若田光(こう)一(いち)さんと他の6人の乗組員が乗っていた。
- 若田光(こう)一(いち)さんが1人目だった。
- 日本人宇宙飛行士でロボットアーム操作のスペシャリストである若田光(こう)一(いち)さん(46)は山崎さんの功績を称え,「満点をあげたい。彼女を同僚に持って誇りに思う。」と話した。
- 他の2人は若田光(こう)一(いち)さんと野口聡(そう)一(いち)さんだった。
- 他の3人の飛行士は,若田光(こう)一(いち)さん(48),野口聡(そう)一(いち)さん(47),古川聡(さとし)さん(48)である。
- 5月14日の朝,国際宇宙ステーション(ISS)での任務を終えた若田光(こう)一(いち)さん(50)と2人の乗組員が地球に帰還した。
- 9月18日,宇宙飛行士の若田光(こう)一(いち)さんが,米国航空宇宙局(NASA)による教育プログラムの一(いっ)環(かん)として,米国ワシントン市にあるセント・オルバンズ・スクールを訪れた。
- >> 「田光」を含む用語の索引
- 田光のページへのリンク