田中武雄 (代議士)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中武雄 (代議士)の意味・解説 

田中武雄 (代議士)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 08:50 UTC 版)

田中武雄

田中 武雄(たなか たけお、1888年(明治21年)6月26日 - 1970年(昭和45年)2月26日)は、日本の政治家銀行家衆議院議員運輸大臣

経歴

肥塚龍の次男として兵庫県揖保郡御津村(現・たつの市)に生まれ飾磨郡広村(現・姫路市)の酒造家田中家に養子に入る[1]早稲田中学青山学院高等科を卒業後、欧米へ留学。帰国後に鉄道大臣秘書官となる。

1920年、肥塚の地盤を引き継ぎ第14回衆議院議員総選挙で兵庫県から出馬して当選、衆議院議員となる。以後、1942年4月の第21回総選挙まで、1928年2月の第16回総選挙(地盤が競合する土井権大に当選を阻まれる)を除き、通算7回の当選を果した。政党は憲政会立憲民政党に所属した。その後、第2次若槻内閣外務参与官岡田内閣拓務政務次官などを歴任。また、1921年ストックホルムで開催された第19回列国議会同盟会議や、1922年ハワイで開催された汎太平洋商業会議に出席した。

戦後は日本進歩党に所属し、幣原内閣運輸大臣に就任した。翌年公職追放となる[3]

その他、岩見銀行頭取、姫路銀行取締役、広銀行取締役、東京政情通信社長などを務めた。

脚注

  1. ^ たつの市編集・発行「新宮町史 本文編」近現代 平成21年9月30日発行 p.375、405
  2. ^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、653頁NDLJP:1276156 
  3. ^ 公職追放の該当事項は「朝鮮政務総監日政代議士会会長」[2]

参考文献

  • 衆議院・参議院 編『衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局〈議会制度七十年史〉、1962年12月。 NCID BN04828251 
  • 日外アソシエーツ 編『政治家人名事典 明治〜昭和』(新訂)日外アソシエーツ、2003年10月。 ISBN 4-8169-1805-1 
公職
先代
小日山直登
運輸大臣
幣原内閣:1945 - 1946
次代
三土忠造



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中武雄 (代議士)」の関連用語

田中武雄 (代議士)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中武雄 (代議士)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中武雄 (代議士) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS