広村 (兵庫県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 03:24 UTC 版)
ひろむら 広村 |
|
---|---|
廃止日 | 1941年4月1日 |
廃止理由 | 新設合併 広村、八幡村 → 広畑町 |
現在の自治体 | 姫路市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 兵庫県 |
郡 | 飾磨郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 8,285人 (国勢調査、1940年) |
隣接自治体 | 飾磨市、八幡村、揖保郡大津村、勝原村 |
広村役場 | |
所在地 | 兵庫県飾磨郡広村 |
座標 | 北緯34度48分19秒 東経134度37分43秒 / 北緯34.80517度 東経134.62858度座標: 北緯34度48分19秒 東経134度37分43秒 / 北緯34.80517度 東経134.62858度 |
ウィキプロジェクト |
広村(ひろむら)は、かつて兵庫県にあった村。現在の姫路市広畑区の一部。本項では発足時の名称である高浜村(たかはまむら)についても述べる。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により飾西郡広畑村、小坂村が合併して高浜村が発足。
- 1894年(明治27年)3月5日 - 高浜村が広村に改称。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により飾磨郡に属する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 飾磨郡八幡村と合併し広畑町を設置して消滅。
出身・ゆかりのある人物
- 貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有した[1]。
- 吉田市之助 ‐ 三光汽船創業者
脚注
- ^ a b 『貴族院多額納税者名鑑』98頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年8月25日閲覧。
参考文献
- 織田正誠編『貴族院多額納税者名鑑』太洋堂出版部、1926年。
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
「広村 (兵庫県)」の例文・使い方・用例・文例
- 広村_(兵庫県)のページへのリンク