生産・性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 生産性 > 生産・性の意味・解説 

せいさん‐せい【生産性】


生産性

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

生産性

出生率死亡率が共に比較的高い状態から比較的低い状態へ移行する過程多く国々観察されたが、それは人口転換 1呼ばれる転換前の段階 2から転換後の段階 3へ移る過程で、典型的に死亡率の低下出生率のそれとの間に時間的な遅れがある。その結果人口過渡的な増加 4段階生ずる。経済学者は、この過渡期と結びついた生産性 5変化、すなわち労働者1人当たり、または人口1人当たり生産変化について研究してきた。


生産性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 05:55 UTC 版)

経済学における生産性(せいさんせい、: Productivity)は、経済政策に対する生産要素労働資本など)の寄与度、あるいは、資源から付加価値を産み出す際の効率の程度である。次の式で定義される[1]

生産性 = 産出量 / 投入量

すなわち、より少ない投入量(インプット)からより多い産出量(アウトプット)が得られるほど、より生産性が高いという関係にある。ゆえに、生産活動の効率性を測る指標として利用される。

生産性には何を基準に置いて評価するかによって幾つかの種類がある。これはインプットとアウトプットの対象によって、生産性という言葉の意味が異なるためである。一定の資源からどれだけ多くの付加価値を産み出せるかという測定法と、一定の付加価値をどれだけ少ない資源で産み出せるかという測定法がある。また、それぞれの生産性の数値尺度は、それ単独で用いるよりも、他者の生産性と比較することによってさらに有用な指標(ベンチマーク)となる[2]

生産性は、企業や国の生産実績を左右する重要な要素である。国の生産性を向上させることは、生活水準の向上につながる。それは実質所得の増加は、人々が商品サービスといったを購入したり、余暇を楽しんだり、住宅や教育を改善したり、社会的・環境的プログラムに貢献したりする能力を向上させるからである。また、生産性の向上は、企業の収益性向上にもつながる[3]

また、国際的には生産性の高い産業は生き残ることが出来るため、各方面で生産性の改善が活発に行われている。実際、国際的な競争下にある製造業貿易財)の生産性は、非貿易財であるサービス業に比べて概して高い。 生産性改善は、生産性という発想のもとである、製造業の生産ラインにおいては最も強く発揮されている。一方で、サービス業は、フローの把握や分業が進展していないこともあり、生産性の向上も遅れている。

部分的生産性

部分的生産性: partial productivities)は1種類の投入/産出要素で指標化された生産性である[4]

用いる要素の種類によって様々な部分的生産性が定義されている。次の表はその一例である。

Table. 部分的生産性の分類
算出
物的 付加価値
投入 資本(資本生産性 物的資本生産性 付加価値資本生産性
労働(労働生産性 物的労働生産性 付加価値労働生産性

マクロ経済学において部分的生産性とは、一般的に労働生産性のことである。また、一般的な経済指標で単に「労働生産性」と言った場合、通常は付加価値労働生産性を指す。

資本生産性

資本(機械貨物自動車等の設備)1単位に対してどれだけ価値が産めたかを指す。通常、資本が遊ばないようになるだけ多く労働者を充てると、資本の回転率が上昇し資本生産性が高まる。ただし、この場合は労働生産性が低下する。 関係式としては、資本生産性=生産量÷有形固定資産があてはめられる。

労働生産性

欧州の労働生産性(時間あたりGDP)

労働生産性: Labour productivity)は労働力1単位に対する産出量である[5]。すなわち次の式で定義される:

OECD諸国の時間あたりのGDPで算出した労働生産性の平均比較 (青線: OECD平均)
  • OECD諸国の時間あたりのGDPで算出した労働生産性の推移(米国を100とする比率%)
  • なお、俗にサービス残業などに因る労働強度の増加に拠って、生産あるいは利益を増やすことを生産性を上げると表現することがあるが、上記から明らかなように、その場合は労働力投入というインプットが増加しているため、仮にアウトプットが増加しても生産性が上昇するとは限らない。経済学者が生産性を上げるべきだと主張する時は、上記のようなあくまでインプット対比でのアウトプットについてであるが、これが「労働強度を高めて酷使されるという意味である」と混同される場合があり、注意が必要である。

    多要素生産性

    全要素生産性: Total factor productivity; TFP)は複数の投入/産出要素で指標化された生産性である。

    通常は緩やかな上昇基調であるが、イノベーションの際に高い上昇を見せる。交通革命情報革命などが、その革新に該当する(IT革命による全要素生産性の改善については、なお、議論の余地が有る)。

    国民経済の生産性産出量としての国内総生産(GDP)を投入量としての就業者総数で除したもの。労働生産性の国際比較において使用される際には、各国の購買力平価(PPP)でUSドル換算したGDPが用いられる。

    生産性と景気循環

    景気循環は生産性に大きく影響している。通常、大規模なイノベーションが起こらない場合、労働生産性と資本生産性は逆の動きをする。

    景気回復時には見かけ上での労働生産性の伸びが高めに出る傾向がある。これは労働者一人あたりの効率性が改善しなくても稼働率を高めることによって生産高を増加させることができるためである。逆に、景気後退時には、労働生産性の伸びが低めに出る傾向がある。

    労働力の調整が硬直的な経済終身雇用制など)の場合、資本がより循環するため、景気回復時には労働生産性が上昇し、景気下降時には労働生産性が低下する。

    労働力の調整が柔軟な経済(解雇が比較的容易など)の場合、労働力がより循環するため、景気回復時には資本生産性が上昇し、景気下降時には資本生産性が低下する。

    生産性の向上要因

    G7各国の平均賃金(破線)と、時間あたりGDP(実線)
    • 投資による資本財(生産手段)蓄積の増加
    • 教育による人的資本(労働力)の質の向上
    • 低生産部門から高生産部門への資源の再配分による効率性の向上
    • 研究開発による技術進歩[6]

    最低賃金の引き上げ

    ノーベル経済学賞受賞者ポール・クルーグマンは、近年の実証研究の蓄積に基づき、最低賃金の引き上げが雇用に正の影響を与えることを指摘する。そして賃金上昇が労働のターンオーバーを減らし生産性を高めると結論づける[7]。米国では、2016年までに最低賃金を10.10ドルまで引き上げる法案をトム・ハーキンが提出し、これに多くの主要経済学者が賛同している[8] [9]。また2020年までに米国の最低賃金を15ドルと設定する法案をバーニー・サンダースが提出した[10]

    生産性向上のための活動

    電通の新入女性社員の自殺(2015年)もあり、政府が過剰な残業をなくし(労働)生産性の向上を目指して働き方改革を進めている[11]。 人材への投資による生産性の向上による経済成長を目指している[12]

    生産性の向上

    各企業では、働く人がモチベーション(動機付け)を高め、やりがいを感じ組織へのエンゲージメントを高めることで、顧客付加価値をもたらす業務に集中し生産性向上を実現する活動が行われている[13][14]

    生産性の個人的要因

    謙虚・誠実さは生産性と高い関連性があり[15]、生産性の高いスタッフはカルト主義者になりにくい[16]

    脚注

    1. ^ "生産性とは、output(産出) / input(投入)の関係を表す指標であり" 日本生産性本部労働生産性と全要素生産性とは『生産性データベース』 2023-06-06閲覧.
    2. ^ http://www.jpc-net.jp/movement/productivity.html
    3. ^ Courbois & Temple 1975, Gollop 1979, Kurosawa 1975, Pineda 1990, Saari 2006, Hitt and Brynjolfsson 1996, Sickles and Zelenyuk (2019)
    4. ^ Sumanth, David J. (1997-10-27) (英語). Total Productivity Management (TPmgt): A Systemic and Quantitative Approach to Compete in Quality, Price and Time. CRC Press. p. 5. ISBN 9781574440577. https://books.google.com/books?id=mLAv09ocvTsC&q=%22Total+productivity%22&pg=PA5 
    5. ^ "労働生産性は労働者 1 人当たりで生み出す成果、あるいは労働者が 1 時間で生み出す成果を指標化したもの" 日本生産性本部労働生産性と全要素生産性とは『生産性データベース』 2023-06-06閲覧.
    6. ^ スティグリッツ マクロ経済学[リンク切れ]
    7. ^ Liberals and WagesP. Krugman, The New York Times, The Opinion Pages, 17 June 2015
    8. ^ 75 economists back minimum wage hike CNN Money, January 14, 2014
    9. ^ Over 600 Economists Sign Letter In Support of $10.10 Minimum Wage Economist Statement on the Federal Minimum Wage, Economic Policy Institute
    10. ^ The rapid success of Fight for $15: 'This is a trend that cannot be stopped'S. Greenhouse, The Guardian, US-News, 24 Jul 2015
    11. ^ 働き方改革の実現”. 2017年12月13日閲覧。
    12. ^ 経済財政運営と改革の基本方針2017 人材への投資を通じた生産性向上”. 2017年12月13日閲覧。
    13. ^ 入江 2018.
    14. ^ 次世代 生産性向上方法論”. 2017年12月13日閲覧。
    15. ^ Lee, Youngduk; Berry, Christopher M.; Gonzalez-Mulé, Erik (2019-12). “The importance of being humble: A meta-analysis and incremental validity analysis of the relationship between honesty-humility and job performance.” (英語). Journal of Applied Psychology 104 (12): 1535–1546. doi:10.1037/apl0000421. ISSN 1939-1854. https://doi.apa.org/doi/10.1037/apl0000421. 
    16. ^ Mackey, Jeremy D. (2021-06-01). “Why and how predators pick prey: Followers’ personality and performance as predictors of destructive leadership” (英語). Journal of Business Research 130: 159–169. doi:10.1016/j.jbusres.2021.03.002. ISSN 0148-2963. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0148296321001557. 

    参考文献

    関連項目

    外部リンク


    生産性

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 17:44 UTC 版)

    ソフトウェアファクトリー」の記事における「生産性」の解説

    開発工程多く部分定型化され自動化される。

    ※この「生産性」の解説は、「ソフトウェアファクトリー」の解説の一部です。
    「生産性」を含む「ソフトウェアファクトリー」の記事については、「ソフトウェアファクトリー」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「生産・性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

    「生産性」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    生産・性と同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    「生産・性」に関係したコラム

    • CFDのCO2排出権取引とは

      CO2排出権取引とは、欧州エネルギー取引所やBlue Nextなどで取引されているEUA(EU Allowance)先物に連動する銘柄の取引のことです。CFDのCO2排出権の価格は、「気候変動に関する...

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「生産・性」の関連用語

    生産・性のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    生産・性のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの生産性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソフトウェアファクトリー (改訂履歴)、T-34 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS