生い立ちから政治家への道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 17:56 UTC 版)
1914年9月17日、山梨県中巨摩郡今諏訪村(後の白根町、現在の南アルプス市)の造り酒屋を営む地主の家に長男として生まれる。父は金丸康三、母はとくで信は長男。祖父は山梨交通電車線のルーツ甲府電車軌道の中心的人物であった金丸(中込)宗之助、兄弟に中込六之助・妻 秋山てい(山梨県 医師 秋山玄達の二女)。叔父には県会議長などを務めた小宮山清三がいる。金丸家は、酒造業を営み、多くの使用人を抱えている裕福な家柄だった。 西野小学校を卒業の後、旧制甲府中学校(現在の山梨県立甲府第一高等学校)に入学するも素行不良により退学となり、父の友人が校長をしていた、旧制身延中学校(現・山梨県立身延高等学校)に入学したという(甲府中の受験に失敗し、身延中に入学したとも)。 1933年に東京農業大学農学部へ入学し、柔道に明け暮れる。卒業論文は「桜桃栽培の進化」。 農大卒業後、旧制身延中学の恩師が校長を務めていた旧制韮崎中学校(現・山梨県立韮崎高等学校)で博物(生物学)の教諭となる。また、柔道を教えたり野球部の監督もした。 1938年、徴兵により日本軍に入営する。軍隊では関東軍電信三連隊第二中隊に配属されて満州に渡った。しかし、塹壕で過ごすうちに風邪をこじらせて胸膜炎となり、新京(現・長春)の病院に入院、内地送還となり兵役免除となった。 帰国後は茨城県久慈郡(現・茨城県常陸太田市)の姉夫婦のもとでしばらく静養をした後に実家に戻り、家業の造酒屋を継ぎ、果樹園経営も行った。 1941年には大政翼賛会山梨県支部の発足に伴い翼賛壮年団が結成されると翼壮団郡世話人として活躍し、翼壮団長で戦後には山梨中央銀行頭取として県政財界に影響力を持っていた名取忠彦の知遇を得ている。1943年には山梨県酒造組合常務理事に就任したが、戦局の悪化に伴い造酒屋の企業整理命令(70軒ある造酒屋を半分に減らせとする内容)が下された際には、自ら造酒屋を廃業し、同業者にも命令に従うよう促した。その後、軍需産業の溶接に使う酸素をつくる「日東工業」を設立したが、敗戦とともに事業をたたんでいる。 戦後には家業の酒造業において焼酎を造る「中央発酵化学工業」を設立して成功をおさめる。また、戦前から知遇を得ていた名取忠彦に地場産業振興のためにと勧められ、撤退予定だった「福泉醸造工業」のワイン工場を買収するとともに、会社名を「太平醸造」に改め、このワイン事業でも大きな成功をおさめる。 造酒屋時代、税務署の「造酒屋は、酒を密造し、税をごまかしている」という態度に怒りを覚え、政治の道を志したという。
※この「生い立ちから政治家への道」の解説は、「金丸信」の解説の一部です。
「生い立ちから政治家への道」を含む「金丸信」の記事については、「金丸信」の概要を参照ください。
- 生い立ちから政治家への道のページへのリンク