現行の運転系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現行の運転系統の意味・解説 

現行の運転系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 16:22 UTC 版)

つくバス」の記事における「現行の運転系統」の解説

2022年令和4年4月1日現在。途中バス停主なもののみを記載括弧くくられ停留所は、一部便のみ経由する系統番号方向ごとに設定されている。全て英字初めに系統固有番号H・O・SY・NYa・JK・SeKu)、末尾はA・Bとなっており、Aは上り末端部から駅方面)、Bは下り(駅から末端方面)を表す。例え北部シャトル(H)の筑波山口行(B)は[HB]となる。 北部シャトル [H] つくばセンター - 筑波実験植物園 - テクノパーク桜入口大穂窓口センター - 筑波交流センター - 筑波山口 旧・つつくバス筑波急行シャトル」にルーツ持ちつくバスでは唯一開始当初から運行されている系統である。 もともとつくばエクスプレス市北部に延長する考え基づいて設定されつくばセンターつくば駅発着つくばエクスプレス快速接続するダイヤ組まれている。主に学園東大通りなど幹線道路走行する概ね3045分に1本程度1日28.5往復運行され一般路線バスより低廉運賃にもかかわらず単体黒字化達成されている。 朝の筑波山口発1便は速達便となっており、途中の「筑波交流センター」「つくばウェルネスパーク」「大穂窓口センター」には停車しない本系統では一部便において自転車ラック搭載車両運行されており、日中時間帯のみラック自転車積載することができる。利用無料で、事前予約も可能。 2016年10月1日より本便に連絡する形で筑西市広域連携バス桜川市広域連携バスいずれも関鉄パープルバス運行)が運行されている。 2019年4月1日よりこれまでルートにあった通過扱いとなっていた「テクノパーク桜入口バス停や「天久保筑波実験植物園)」バス停新設された。 小田シャトル [O] つくばセンター - 窓口センター - 金田西 - さくらの - テクノパーク桜 - 春風台 - 栗原 - 下大島 - 小田中部 - 北条仲町 - 筑波交流センター 概ね60分に1本程度運行されている。2011年平成23年4月改編登場した系統旧・地循環5コース一部地域運行窓口センター日中のみ経由、つくば特別支援学校平日朝夕各1本の経由大穂窓口センター日中数本のみ経由する以前日中テクノパーク桜折返し便が交互に運転されたが、現在は全便筑波交流センターまで運転される。 作岡シャトル [S] 研究学園駅 - 研究学園西 - 東光台5丁目 - 東光台体育館 - 東光台入口 - 酒丸 - 豊里の杜 - 今鹿島小学校入口 - テクノパーク大穂 - 北部工業団地中央-明石 - 作谷 - 寺具 概ね1時間に1本程度運行されている。2011年平成23年4月改編登場し2012年平成24年10月改正および2013年平成25年10月改正経路変更旧・地循環2コース、4コース、6コースルーツにしている。 吉沼シャトル [Y] 研究学園駅 - つくば市役所 - 学園の森1丁目 - 国土地理院つくば警察署 - 筑波記念病院 - 土木研究所 - 大穂窓口センター - 篠崎 - 長高野 - 大砂今鹿島入口 - 吉沼 - とよさと病院 旧・地循環7コースルーツとしており、概ね75分に1本程度運行されている。2011年平成23年4月改編登場し2012年平成24年10月改正経路変更2014年平成26年12月1日より全体のうちおよそ4割の便が上郷折り返しとなったが、2019年平成31年)に大幅に経路変更され研究学園駅始発終着として大穂窓口センター経由し吉沼 - とよさと病院間が延長され現在の運行ルートとなった南部シャトル [N] つくばセンター - 松代 - 榎戸 - 谷田部車庫 - 農林団地中央 - 高野台中央 - 茎崎窓口センター - (茎崎老人福祉センター概ね30分に1本程度運行されており、1日29往復運行される。旧・茎崎町福祉バスひまわり号東コース旧・地循環12コース)にルーツを持つ。こちらもつくばセンターつくばエクスプレス快速接続する茎崎窓口センター - 茎崎老人福祉センター間は日中のみ運転しそれ以外時間帯茎崎窓口センター折り返す2013年平成25年10月改正経路変更谷田部シャトル [Ya] 研究学園駅 - 大境 - つくば秀英高校 - 香取台 - 万博記念公園駅 - みずほ団地入口 - みどりの2丁目 - みどりの駅 - みどりの中央 - 谷田部南小学校 - つくば工科高校 - 谷田部窓口センター 概ね1時間に1本運行されている。2012年平成24年10月改正系統分割経路変更2016年4月1日路線名を自由ヶ丘シャトル谷田部) [J]から現行のものに変更旧・地循環9コースルーツにしている。 鉄道線付近通っており、16停留所の内9停留所が駅徒歩圏内にある。 自由ヶ丘シャトル [J] みどりの駅 - 谷田部窓口センター - 谷田部車庫 - 農林団地中央 - 梅ヶ丘団地 - 窓口センター - 自由ヶ丘団地 - 富士見台 概ね1時間半に1本運行されている。2012年平成24年10月改正系統分割経路変更2016年4月1日路線名を自由ヶ丘シャトル茎崎) [J]から現行のものに変更した。旧・茎崎町福祉バスひまわり号西コース旧・地循環13コース)をベースとした経路設定である。事実上関東鉄道藤代みどりの末端部(自由ヶ丘団地 - みどりの駅間)を肩代わりしている。 上郷シャトル[K] つくばセンター - 研究学園駅 - 研究学園西 - 東光台5丁目 - 東光台体育館 - 酒丸 - 豊里の杜 - 豊里中学校 - テクノパーク豊里中央 - 上郷 - 上郷上宿 - とよさと病院 概ね1~2時間に1本運行されている。かつての吉沼シャトル路線中心に運行している。 西部シャトル[Se] みどりの駅 - 真瀬鎌倉(真瀬郵便局)-真瀬小学校 - 鍋沼新田 - 高須賀中央 - 下別府 - 高山中学校入口 - 万博記念公園駅 - 島名小学校 - 別府学園台入口 - 上郷上宿 - とよさと病院 概ね1~2時間に1本運行されている。路線バス廃止されつくば市西部の各集落中心に運行している。 茎崎シャトル[Ku] 牛久駅西口 - 高見原中央 - 茎崎窓口センター - 茎崎運動公園 - 下岩崎 - 上岩崎入口 - 自由ケ丘団地 - あしび野公園 - 富士見台 概ね1時間1時間40分に1本運転されている。南部シャトル自由ヶ丘シャトル近接または並走する区間が多いが、そうした区間においても一部経由地通過順序異なる。

※この「現行の運転系統」の解説は、「つくバス」の解説の一部です。
「現行の運転系統」を含む「つくバス」の記事については、「つくバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現行の運転系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現行の運転系統」の関連用語

現行の運転系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現行の運転系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつくバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS