現行の車両レギュレーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現行の車両レギュレーションの意味・解説 

現行の車両レギュレーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:36 UTC 版)

スーパーバイク世界選手権」の記事における「現行の車両レギュレーション」の解説

排気量上限4気筒および3気筒は1,000cc、2気筒は1,200cc。最低重量168kg。エンジン部品の変更カムシャフトのみ認められている。エンジン年間開催ラウンド数の半分端数切り上げ)の基数のみ使用可能であり、これを上回る数のエンジン使用ペナルティ対象となる。 参戦車両毎にエンジン回転数上限設定されている。これは「カタログスペックにおける最高出力発生時の回転数+1,100rpm」又は「市販車両をダイナモメーター掛けた際の3速4速レブリミット平均103%」のいずれか低い方とされており、シーズン開始までにFIMによって決定される戦力の均衡を図るために3大会毎に見直しが行われ、250rpm単位シーズン中突出した成績収めた車種に対して引き下げ成績振るわないメーカー車両に対して引き上げられる。 この回転数上限接戦演出目的恣意的とも取れ設定がされることもある。特に近年支配的な立場にあるカワサキ狙い撃ちにされており、2018年ニンジャZX-10RRの回転数上限規定よりも更に低い、14,100rpmとされていた。また、2021年ニンジャZX-10RRには軽量ピストン採用されカタログ最高出力発生回転数従来型より500rpm引き上げられたが、FIM変更され部品少ないことを理由にこれを新しエンジンとは認めず、最高回転数据え置かれた。 参戦車両の最高回転数開幕時)2020年2021年メーカー車種最高回転数rpm車種最高回転数rpmBMWS1000RR 14,900 M1000RR 15,600 ドゥカティパニガーレV4R 16,100 パニガーレV4R 16,100 ホンダCBR1000RR-R 15,600 CBR1000RR-R 15,600 カワサキニンジャZX-10RR 14,600 ニンジャZX-10RR 14,600 ヤマハYZF-R1 14,950 YZF-R1 14,950 太字新型車両 車体に関して基本構造外観大幅な変更禁止されているが、フレーム補強フロントフォークスイングアーム変更認められている。ブレーキシステム変更認められているがカーボンブレーキディスク使用禁止されている。ウイングレットについては市販状態で装着されていない車両への後付認められない参戦コスト削減戦力の均衡目的として主要部品は公認制で価格の上限が定められており、ワークスチーム使用する部品と同じ物はプライベーターでも使用可能である。これによりワークス車両プライベーター車両ハードウエアとして同等となりうるが、ECUにはプライベーターでは操作できない設定項目があるなどにより必ずしもワークス車両と同じ性能得られるわけではない2015年以降エンジン改造範囲大幅に縮小されたこと、2018年エンジン回転数上限導入されたことにより、参戦使用する市販車両の性能以前にも増して重視されることとなった2019年ドゥカティ伝統2気筒から4気筒転向ライバル車両を大きく上回る最高回転数最高出力発揮するパニガーレV4Rを投入したことをきっかけに1,000ccクラススーパースポーツ車両性能競争激化している。

※この「現行の車両レギュレーション」の解説は、「スーパーバイク世界選手権」の解説の一部です。
「現行の車両レギュレーション」を含む「スーパーバイク世界選手権」の記事については、「スーパーバイク世界選手権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現行の車両レギュレーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現行の車両レギュレーション」の関連用語

現行の車両レギュレーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現行の車両レギュレーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーバイク世界選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS