特急列車増発と急行列車群の統合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 02:57 UTC 版)
「東北本線優等列車沿革」の記事における「特急列車増発と急行列車群の統合」の解説
1968年10月1日 白紙ダイヤ改正により以下の変更を実施。「ひばり」5往復に増発。うち1往復は東京発着。上野 - 仙台間を最速3時間53分運行とした。編成を10両編成から9両編成に短縮し、1等車が4号車から1号車に移動。 急行列車群列車愛称の以下に示す統合を実施。 上野 - 仙台間東北本線経由急行列車を「まつしま」に統一し、「みやぎの」は廃止。 上野 - 盛岡間の「きたかみ」を「いわて」に統合。 「三陸」の名称を「八甲田(下り・上り1号)」に変更。 上野 - 青森間常磐線経由「みちのく」を「十和田(下り・上り1号)」に変更。これにより上野 - 鳴子・宮古・弘前間の「みちのく(下り1号・上り2号)」は「みちのく」に変更。 1969年(昭和44年)3月 「ひばり」季節列車1往復を増発。 同年10月 「ひばり」季節列車を定期列車に格上げで6往復運行。 1970年7月 「ひばり」一部列車と「やまびこ」が12両編成となる。 同年10月 「ひばり」定期列車7往復となる。「みちのく」を廃止。「八甲田(下り・上り1号)」「はつかり」に格上げ。「八甲田」は夜行列車となる。 1971年3月 上野 - 盛岡間常磐線経由急行「もりおか」運行開始。 1972年3月15日 白紙ダイヤ改正で以下の変更を実施。「十和田(下り・上り1号)」を「みちのく」に格上げ。 「ひばり」定期列車9往復、季節列車2往復とする。 「やまびこ」も初の増発が行われ、定期列車3往復となる。 「やまびこ」補完列車として東北本線経由で臨時「もりおか」を運行。上野 - 盛岡間の運転時間は約6時間30分と特急列車なみであったために翌年7月に愛称を「エコーもりおか」と改称。 1972年10月2日 ダイヤ改正に伴い以下の変更を実施。「エコーもりおか」を「やまびこ」に格上げ、「やまびこ」は定期列車4往復、季節列車1往復となる。内3往復は仙台運転所から青森運転所へ移管。 「ひばり」は定期列車11往復となり、自由席設置の上でエル特急に指定。 1973年(昭和48年)1月 「ひばり」一部列車にグリーン車1両増結とし13両編成となる。 同年4月 新幹線工事に伴い「ひばり」「やまびこ」の東京駅乗入れを中止。 同年10月 「ひばり」定期列車13往復となる。下り4号・上り10号が583系による間合い運用で運行。「やまびこ」は全列車青森運転所へ移管。電車急行「まつしま」「いわて」のビュフェは全て営業休止。 1975年3月10日 「北星」を20系客車による特急に格上げ。 1978年10月2日 ダイヤ改正に伴い以下の変更を実施。「ひばり」15往復に増発。上野 - 宇都宮間の規格ダイヤ修正により、上野 - 仙台間4時間15分にスピードダウン。583系の間合い運用が終了し、全列車485系による12両編成に統一された。 「やまびこ」1往復が盛岡 - 青森間が延長となり「はつかり」に改称し、同時に「やまびこ」は自由席設置のエル特急に指定。 「北星」14系客車に置換え。 ほぼ同時期に特急列車の愛称幕・ヘッドマークがイラストによるものに変更された。デザインを以下に示す。 「ひばり」…ヘッドマークの上に向かって空を飛ぶヒバリと仙台七夕に列車名の記載。 「やまびこ」…自然現象である山彦がモチーフであるため、ヘッドマークでは音の伝わりを表現する縦長の楕円を組み合わせた文様の上に列車名の記載。 「北星」…夜行列車の名称として「天体名」が使用された関係で、イメージは北海に輝く北極星と列車名を組み合わせた。 1980年10月1日 ダイヤ改正に伴い以下の変更を実施。「ひばり」1往復廃止で14往復運行。 「まつしま」6往復の内、季節列車の下り1本と夜行1往復を廃止。下りは定期4本(1本は上野 - 郡山間季節列車)、上りは定期4本(1本は郡山 - 上野間季節列車)・季節1本となる。 1981年(昭和56年)10月 「ひばり」一部列車の食堂車営業休止。 1978年10月改正時の停車駅(列車によって停車駅は異なる) 「やまびこ」「北星」「いわて」 上野 - 【赤羽】 - 大宮 - 【古河】 - 【小山】 - 宇都宮 - 【矢板】 - 【西那須野】 - 【黒磯】 - 【白河】 - 【須賀川】 - 郡山 - 【本宮】 - 【二本松】 - 福島 - 【白石】 - 【大河原】 - 【岩沼】 - 仙台 - 【塩釜】 - 【松島】 - 【鹿島台】 - 小牛田 - 【瀬峰】 - 【石越】 - 【花泉】 - 一ノ関 - 【平泉】 - 【前沢】 - 水沢 - 北上 - 花巻 - 盛岡 「ひばり」「新星」「まつしま」「あづま」 上野- 【赤羽】 - 大宮 - 【古河】 - 【小山】- 宇都宮 - 【氏家】 - 【矢板】 - 西那須野 - 黒磯 - 【黒田原】 - 白河 - 【矢吹】 - 【鏡石】 - 須賀川 - 郡山 - 本宮 - 二本松 - 【松川】 - 福島 - 白石 - 【大河原】 - 【船岡】 - 岩沼 - 仙台
※この「特急列車増発と急行列車群の統合」の解説は、「東北本線優等列車沿革」の解説の一部です。
「特急列車増発と急行列車群の統合」を含む「東北本線優等列車沿革」の記事については、「東北本線優等列車沿革」の概要を参照ください。
- 特急列車増発と急行列車群の統合のページへのリンク