民間による移民とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民間による移民の意味・解説 

民間による移民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 06:37 UTC 版)

広島県人の移民」の記事における「民間による移民」の解説

1891年明治24年日本最初の移民会社ある日本吉移民会社設立移民募集始まった吉佐続いて様々な民間会社出てきたため、官約移民終わった年である1894年明治27年日本政府移民保護規則制定1896年明治29年移民保護法制定、海外移民事業正式に民間移し政府認定業者のみが扱うことになった全国移民取扱会社起業し県内では8社が盛んに勧誘したため、新たな移民先開拓され一気移民数増えることになった。ただ実態のない悪徳業者横行していた。 吉佐募集によって広島から1892年明治25年)オーストラリアクイーンズランド、1894年明治27年西インド諸島グアドループおよびフィジー1900年明治33年ニューカレドニア、とそれぞれ初め移民している。この時期グアドループ移民した県民187人中35人が現地病死し大部分途中帰国し契約労働満了帰国者が59人、フィジーへの県民108人中36人が病死している。またオーストラリア白豪主義からの移民制限1901年明治34年)から始まったが、ボタン用の真珠を取る海士海女のみ一定許可されておりその県民渡航している。 「黄禍論」も参照 移民業者によるハワイ移民最盛期迎えた。また当時アメリカ本土中国人排斥法があったためそれに代わる安い労働力欲していたものの、アメリカ政府出稼ぎ目的契約移民認めておらず自由移民のみで更に病人貧困者と判定した者は入国を許さなかった。そのためアメリカへはハワイあるいはカナダ経由した自由移民の形で行われた1898年明治31年ハワイアメリカ併合ハワイ併合)、同年フィリピンアメリカ植民地パリ条約)となり日本との間で結ばれていた契約労働廃止となった。ここでハワイに代わってアメリカ本土へ移民急増した日清日露第一次大戦開戦時には徴兵戦争景気などが影響して一時的に移民減少している。また右表1901年急激に減っているのは、1899年国内ペスト発生受けて日本政府が1900-01年の2年渡航制限していたためである。これに関連して1900年にはホノルルペスト患者の家の焼却から延焼し日本人街大火事となった移民による地元広島への送金続いており、明治30年代後半には県歳入総額上回るまでになり、当時の県経済にとって貴重な資金流入となっていた。彼らの多く広島にいた頃よりも渡航地で経済的に余裕がもてるようになった明治40年末には全国渡航者過半数広島県人で占めるまでになった一方南米最初の移民は、1899年明治32年ペルーへの契約移民であり、移民船佐倉丸乗船した県民176人が渡航した。この時の人数は新潟山口続いて3番目に多く全体22%ほどであった。これに続いたため南米では当初ペルーへの移民多かったブラジルは他と違い一家揃って永住定着推奨され渡航費当初サンパウロ州政府、後に日本政府支給した。彼らは3年コーヒー農園契約労働し、のち土地買って農園経営者となるのが夢だったという。ブラジル広島からは、1908年明治41年第1陣笠戸丸42人が渡航したものの、コーヒー実の採取という慣れない作業加えて道具はなく収穫期ズレていたことからまともに稼ぐことができなかったため、対応に追われることになった。そのため翌1909年明治42年)のブラジルへの渡航者わずかだったという。その翌年1910年明治43年)にはブラジル移民復活広島から約100人が渡り随時増加していった。

※この「民間による移民」の解説は、「広島県人の移民」の解説の一部です。
「民間による移民」を含む「広島県人の移民」の記事については、「広島県人の移民」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民間による移民」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民間による移民」の関連用語

民間による移民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民間による移民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島県人の移民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS