新たな移民先とは? わかりやすく解説

新たな移民先

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 02:53 UTC 版)

日系ブラジル人」の記事における「新たな移民先」の解説

外交関係樹立されたことで、日本から移民送り出す法的な素地出来上がったが、日本の外務省先に起きたイタリア人移民事案根拠に、ブラジルへの移民送り出すことを躊躇していた。さらに1897年8月に「吉佐移民会社」が、初の正式移民として1500人を「土佐丸」で神戸港からブラジルへ向け送り出す予定であったが、受け入れ先のブラド・ジョルダン商会出港直前急遽受け入れ中止する事件起きたこともあり、その後日本政府ブラジル向けた移民許可しなくなってしまった。 さらにそれまで多く日本人移民受け入れていたアメリカ、特にカリフォルニア州中心とした西海岸一帯中心に人種差別を基にした日本人移民排斥激しくなったために、1900年日本政府アメリカへの移民制限することとなったその後1904年起きた日露戦争において、日本ロシア帝国に対して勝利をおさめたものの、ロシアから賠償金得られなかったこともあり経済混乱し農村貧しさ深刻になっていた。さらにその後アメリカ政府日本人移民受け入れ数の制限強化したことや、アメリカ代わる移民受け入れ先として有望視されていたオーストラリアカナダ政府日本人移民受け入れ制限したことから、日本政府新たな移民受け入れ先模索することとなった

※この「新たな移民先」の解説は、「日系ブラジル人」の解説の一部です。
「新たな移民先」を含む「日系ブラジル人」の記事については、「日系ブラジル人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新たな移民先」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新たな移民先」の関連用語

新たな移民先のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新たな移民先のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日系ブラジル人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS