機動部隊解隊後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 機動部隊解隊後の意味・解説 

機動部隊解隊後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 06:50 UTC 版)

第一航空戦隊」の記事における「機動部隊解隊後」の解説

大本営海軍部(軍令部)では、第一航空戦隊第三航空戦隊再建して「(戦局挽回の)推進兵力タラシム」ことを検討していた。だが戦局の悪化空母航空兵力の再建時間がかかりすぎること、戦場日本本土接近にともない基地航空兵力の主力化など、複数理由により機動部隊解散決定した11月15日付で実施され戦時編制改定により、第一機動艦隊および第三艦隊解隊された。それと共に第四航空戦隊航空戦艦2隻(日向伊勢)となる(航空機登載せず)。四航戦に所属していた空母2隻(隼鷹龍鳳)が第一航空戦隊うつされ一航戦空母5隻(龍鳳隼鷹天城雲龍葛城となったまた、一航戦連合艦隊付属になった11月19日大和型戦艦3番改造空母信濃」が竣工同日付で第一航空戦隊編入され、同隊は空母6隻(雲龍葛城天城信濃龍鳳隼鷹)となる。11月29日、「信濃」は横須賀から呉に回航中、米潜水艦攻撃沈没した12月5日軍令部は「水上兵力使用ニ関スル方針」をまとめた。この中で空母輸送船タンカーとして使用するが「機宜航空特攻兵力搭載移動作戦使用ス 尚母艦航空兵力ノ訓練ニモ使用ス」と表記されていた。12月9日マニラ方面輸送任務終えて内地帰投中の「隼鷹」は米潜水艦レッドフィッシュ雷撃を受け大破佐世保回航された。 当時連合艦隊司令部機動部隊所属航空兵力の特攻隊〔(戦爆2〈特攻〉、甲戦2〈直掩〉、艦爆1〈偵察誘導〉)×6隊〕の編成検討しており、母艦龍鳳予定していた。第一航空戦隊司令部は「神武特別攻撃隊」と呼称して訓練開始その後搭載空母を「雲龍」に変更つづいて天城」も加えた12月3日意見具申時点一航戦機密第031713番電)では雲龍型2隻(天城雲龍)と秋月型駆逐艦4隻(当時健在艦は涼月冬月)で運用し翌年1月中旬以降には作戦可能の見込みとされた。しかし連合艦隊母艦作戦をすでに断念しており、空母輸送任務に、神武特別攻撃隊航空基地から発進する特攻隊として使用された。12月10日一航戦司令官は古少将から大林末雄少将交代した12月19日、「雲龍」は特攻兵器桜花輸送任務中に、米潜水艦レッドフィッシュ雷撃受けて沈没した。「龍鳳」のみ、ヒ87船団同行して台湾へ桜花58基の輸送任務成功した1945年昭和20年1月1日所属空母4隻(葛城天城龍鳳隼鷹となった第一航空戦隊は、連合艦隊付属から第二艦隊司令長官伊藤整一中将)に編入された。燃料不足により大型艦軍港防空艦にされたが、連合艦隊軍令部対し大和型戦艦の「大和」を第二艦隊旗艦とし「第二艦隊特攻的ニ」使用する意向示したこの方針にもとづき大和第一航空戦隊編入が決まる。2月10日戦時編制改定により第一航空戦隊第二艦隊の直率部隊となる。一航空戦隊司令官大林末雄少将軍令部出仕となる。一航戦飛行機隊だった第601海軍航空隊第三航空艦隊編入された。同日時点第二艦隊は、第一航空戦隊戦艦大和〉、空母天城葛城隼鷹龍鳳〉)、第二水雷戦隊司令官古村啓蔵少将軽巡矢矧〉、第7駆逐隊、第17駆逐隊、第21駆逐隊、第41駆逐隊となった4月7日坊ノ岬沖海戦参加した海上特攻隊は、大和以下6隻(大和矢矧磯風浜風朝霜)が沈没第二艦隊司令長官伊藤整一中将第一遊撃部隊指揮官)も戦死した4月20日第二艦隊第二水雷戦隊第一航空戦隊解隊される。第一航空戦隊解隊により、残存空母天城隼鷹龍鳳)は同日付で第四予備艦となる。「葛城」のみ連合艦隊付属となった7月10日空母葛城」も軽巡洋艦大淀」、重巡洋艦利根と共に特殊警備艦となった

※この「機動部隊解隊後」の解説は、「第一航空戦隊」の解説の一部です。
「機動部隊解隊後」を含む「第一航空戦隊」の記事については、「第一航空戦隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機動部隊解隊後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機動部隊解隊後」の関連用語

機動部隊解隊後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機動部隊解隊後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一航空戦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS