機動部隊の接近とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 機動部隊の接近の意味・解説 

機動部隊の接近

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/03 06:15 UTC 版)

パラオ大空襲」の記事における「機動部隊の接近」の解説

第58任務部隊は、3月22日集結地点メジュロ環礁出撃し、パラオへと向かった途中3月26日給油艦9隻と会合し洋上補給受けた28日にも給油艦4隻を含む第50.15任務群(その他に護衛空母4隻・重巡3隻・駆逐艦12隻)から洋上給油受けた後、第58任務部隊3つの任務群に分かれ攻撃隊の発進地点へと向かったアメリカ海軍は、不時着した友軍パイロット救助脱出する日本艦船撃破のため、潜水艦部隊展開したパラオ周辺に7隻、ヤップ島ウォレアイ環礁近海に1隻ずつが配置された。このうちパラオ沖にいたタリビー3月26日夜にパラオ入港しようとする日本西松2号船団襲撃したが、発射した魚雷自爆により沈没してしまった。 日本海軍は、アメリカ機動部隊行動早くから察知していた。第58任務部隊メジュロ出撃翌日には、輸送任務中の潜水艦によって偶然に発見していた。連合艦隊司令部は、トラック基地航空隊による3月25日26日敵艦発見報告通信解析結果をふまえ、パラオへの空襲公算大きいと判断した28日にはパラオまで750海里(1389km)のウォレアイ南方迫っているのが航空偵察確認されたが、連合艦隊司令部はまだ時間的余裕があると見ていた。他方パラオ守備隊である第30根拠地隊は独自の判断を採り、輸送船団一部29日繰り上げ出航させた。 3月29日朝、ペリリュー島から発進した日本軍偵察機が、第58任務部隊発見した連合艦隊司令部急遽パラオ陸上移動し旗艦武蔵船団護衛任務寄港中の第17駆逐隊磯風谷風浦風浜風)などを遊撃部隊編入しダバオへの退避命じた夕刻パラオ出た遊撃部隊武蔵愛宕鳥海高雄春雨白露満潮藤波浦風磯風谷風浜風)は、待ち伏せていたアメリカ潜水艦タニー襲撃受けた武蔵魚雷1発を受けて損傷し駆逐艦3隻(白露満潮藤波)を連れて修理のため呉海軍工廠へと向かうことになってしまった。他方、同じ連合艦隊所属でも支援艦船は港内待機命じられた。その他の一般輸送船は第30根拠地隊が緊急出港させようとしたが、準備が間に合わず30日未明出港となった日本基地航空隊は、ペリリュー島に一航艦から増援を送るなどして迎撃態勢整えた29日夕刻陸攻10機・艦爆5機による先制薄暮攻撃隊が出撃し、重巡1隻撃沈空母戦艦各1隻撃破などの戦果報じたが、アメリカ側記録によれば被害はない。日本側は陸攻6機・艦爆3機を失った

※この「機動部隊の接近」の解説は、「パラオ大空襲」の解説の一部です。
「機動部隊の接近」を含む「パラオ大空襲」の記事については、「パラオ大空襲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機動部隊の接近」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機動部隊の接近」の関連用語

機動部隊の接近のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機動部隊の接近のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパラオ大空襲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS