様々な形態・人物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 様々な形態・人物の意味・解説 

様々な形態・人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 14:22 UTC 版)

トップ屋」の記事における「様々な形態・人物」の解説

初期トップ屋は、フリーランスとはいえ雑誌専属のような形だったが、欧米型の通信社のようなトップ屋集団目指して、『東京タイムズ記者梶山季之親しかった北川衛らが「東京ペン」を1959年昭和34年)に起こした。「東京ペン」は、山本富士子婚約者古屋丈晴という特ダネ得てモダン日本』に売り込んだが、『毎夕新聞』に転売されて掲載され、また芸能界に関係の深い『週刊平凡』『週刊明星』『女性自身』はこれをデマだと報じた1958年昭和33年創刊の『週刊実話』では、専属契約ではないが、青柳淳郎作った青柳取材プロ」に仕事多く依頼し皇太子妃決定や、石原裕次郎北原三枝婚約金田正一愛人子供がいることなどなどスクープをものにした。丹波哲郎ドラマトップ屋出演のために青柳取材プロ見学したが、後に青柳取材プロ私生活をすっぱ抜かれることになった。 『週刊実話編集長だった田口澄は、新聞社相手通信社だった「綜合通信」を買い取ってトップ屋グループとして活動始め週刊誌月刊誌などに記事売った。『土曜漫画編集長だった高橋猛もトップ屋転じ、キャバレー・チェーン経営者福富太郎に「キャバレー太郎」のあだ名付けて売り出したり、森川昭彦をセックス・ドクターとして話題にしたりした。河出書房知性』の編集長だった小石原昭は、会社倒産の後、PR雑誌編集会社知性アイデアセンター」を作りスポンサー広告料付きパブリシティ記事一般誌にも広く売り込んだ。 元読売新聞三田和夫と元毎日新聞千田夏光は、アイデアを売る会社として三田コンサルティング設立し記事作る他にテレビや映画の製作も行ったが、1961年昭和36年)に解散するグループを組むことが多いトップ屋の中で、竹中労清水一行個人依頼を受けるライターで、竹中は『アサヒ芸能』などで芸能ネタ特集記事を主に書いていたが、やがて『女性自身』で芸能方面引き受け竹中班を作る清水は『週刊現代』に投資記事書き始めたのをきっかけ小説発表するようになった五島勉個人活動するトップ屋で、「深夜族」「ササヤキ族」といった流行語生み出したフリートップ屋署名原稿を書かされることも現れ代表的な者に武田繁太郎猪野健治などがいた。東京ペンにいた岡村昭彦は、その後カメラマン転向しベトナム戦争従軍してベトナム戦線従軍記』で名を知られた。 記者取材した原稿仕上げ役目を、リライター、アンカー呼び作家志望評論家志望の者を採用し、『週刊新潮』では井上光晴津村秀介、『週刊平凡』の後藤明生、『週刊文春』の小堺昭三村島健一、『週刊女性』の丸元淑生、『女性自身』の千田夏光などがいた。井上光晴は『週刊新潮』が共産党内情取材する際に目を付けられて、ドヤ街ルポなどを書くようになったが、アンカーとして独自のスタイル生み出すようになり、「コメント中心主義」「藪の中スタイル」などと呼ばれた。 また徐々に各社ともネタ流出恐れ契約していたトップ屋正社員にしたり、正社員記事書けるようにする方向生まれてくる。その延長で『週刊文春』では1961年昭和36年)に梶山グループ解散することになり、梶山季之小説『朝には死んでいた』を連載させた。「ルポライター」という呼び名使い始めたのも梶山季之で、フランス語の「ルポルタージュ」と英語の「ライター」を組み合わせた新語だったが、業界では広く使われるようになった

※この「様々な形態・人物」の解説は、「トップ屋」の解説の一部です。
「様々な形態・人物」を含む「トップ屋」の記事については、「トップ屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「様々な形態・人物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「様々な形態・人物」の関連用語

様々な形態・人物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



様々な形態・人物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトップ屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS