様々な座敷童子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 様々な座敷童子の意味・解説 

様々な座敷童子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 20:23 UTC 版)

「座敷童子」記事における「様々な座敷童子」の解説

座敷童子は「座敷童」、「座敷童衆」、「座敷ぼっこ」、「御蔵ボッコ」、「座敷小僧」、「カラコワラシ」など、地方によって様々な呼び方がある。「座敷ぼっこ」の名で呼ばれるのは岩手内陸部であり、宮沢賢治著書でもこの名が用いられている。 座敷童子にも位があるとする地域伝承存在し、『十方遊歴雑記』には、岩手県江刺市(現・奥州市江刺区)稲瀬の座敷童子についての記述見られ、家の土間にいる座敷童子を、「コメツキワラシ」、「ノタバリコ」、「ウスツキコ」などと言い奥座敷にいる色の白い最も綺麗な座敷童子を「チョウピラコ」と呼んでいる。これらの中には家の盛衰とは関係なく、家の中動き回った物音立てたりするだけの者もおり、単に気味の悪い存在とされることも少なくないのように細長い手を出して人を招き洪水津波などの災禍知らせるため、「細手(ほそで)」または「細手長手(ほそでながて)」と呼んでいる例もある。似た話に『貧しい男が水中投じると、龍宮招かれ土産に醜いが福を招く童子龍宮童子」を貰った』という話がある。 「クラワラシ」「クラボッコ」と呼ばれる土蔵中にいる座敷童子存在する民俗学者佐々木喜善著書ザシキワラシの話』によれば前述土淵村のある家ではマダの木(菩提樹のこと)に「カブキレワラシ」というものが棲んでおり、童子姿となって家の座敷忍び込んで娘にいたずらしたり、赤い顔の姿でクルミの木の三つ又で遊んでいたという。マダ木の精霊とする解釈もある。 東北地方には座敷童子伝承が多いにもかかわらず秋田県のみは伝承少ない。これは秋田三吉鬼が、下等な妖怪秋田入れないためといわれている。

※この「様々な座敷童子」の解説は、「座敷童子」の解説の一部です。
「様々な座敷童子」を含む「座敷童子」の記事については、「座敷童子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「様々な座敷童子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「様々な座敷童子」の関連用語

様々な座敷童子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



様々な座敷童子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの座敷童子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS