構成の密度とは? わかりやすく解説

構成の密度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 17:08 UTC 版)

ドルジェル伯の舞踏会」の記事における「構成の密度」の解説

まず冒頭で、ヒロインであるドルジェル伯爵夫人マオ家系生い立ちが数ページにわたり記述され次に、この小説はまったくの副人物にすぎないポール・ロバン性格心理丹念に分析され中心的人物のドルジェル伯爵フランソワ紹介矢継ぎ早に行われる。そして次の段階だしぬけに1920年2月7日という具体的な日付示されて、そこから登場人物たちが急速に接近してゆく展開となり、一見ささやかなエピソード思われ布石が、ことごとく後になって生きてくる構成となっている。話が進むにつれてポール性格マオ家系も、筋立ての上重要な意味を帯びその間にも、時代の変化に対応できたり、できなかったりする上流階級風俗人物像が、素早い的確なタッチ活写されていく。 前半では、ヒロイン・マオの心理はほとんど描かれず、彼女はフランソワから見つめられているだけの「焦点結ばない映像のような存在であるが、徐々にマオ内面明らかになり、「心のゆらぎ」が次第増幅広げ、ついにフランソワの母に手紙書いて訴えるまでになってゆく。そしてクライマックスとなる仮面舞踏会準備のための晩餐会では、必死振舞いをし、終盤において、〈今まで熱意ある女に代った石像のような女〉に新たに化身する大団円は、古典悲劇のヒロインとしての巨大なスケール獲得する」に至る構成となっている。 ラディゲ構成意図は、〈純粋な心が無意識にする掛け引きは,ふしだらな心の策略よりもいっそう理解しくいものである〉と作中述べられているように、植民地の島生まれのヒロイン・マオを〈純粋な心〉の女性として際立たせることにあると看取されるが、その出生地設定は、単にマオ性格形成関わるだけでなく、作品全体を貫く大きなテーマ象徴的なかたちで提示するものでもあり、マオフランソワが遠い血縁関係にあり、その島(マルチニック島)が2人を結ぶ象徴の「自然」として捉えられ、ドルジェル伯爵ポール象徴される都会パリや、仮面的な社交界の「人工」との対比暗示され、特にクライマックス晩餐会場面においては、その二種の対照性際立つ松田和之説明している。 マオフランソワは、〈緑色したもの〉、戸外で語ること、田舎愛する者であり、伯爵周りの上流人たち(仮面舞踏会人々)とは対照的に描かれ題名の「舞踏会の意味は、仮面常習とし〈自己以外の人間になること〉に熱情をそそぐ人々の「人工的な世界」を象徴し晩餐会での、ナルモフの緑色チロル帽をめぐる小事件にそれらの対比表われる生島遼一説明し、そのクライマックスでは、「自然な感情」を復活させる恋をしている者(フランソワマオ)は必然的に孤独感じフランソワは〈自己以外のものには絶対になりたくない〉と心の中でつぶやく展開となり、幕切れ場面でマオ告白により苦境に立たされるドルジェル伯爵が、〈ここは植民地の島なんかじゃないんだ〉と言うくだりで、それまで対照図式明瞭となる。

※この「構成の密度」の解説は、「ドルジェル伯の舞踏会」の解説の一部です。
「構成の密度」を含む「ドルジェル伯の舞踏会」の記事については、「ドルジェル伯の舞踏会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構成の密度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構成の密度」の関連用語

構成の密度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構成の密度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドルジェル伯の舞踏会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS