松浦 静山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 藩主 > 松浦 静山の意味・解説 

まつうら‐せいざん【松浦静山】

読み方:まつうらせいざん

まつらせいざん


まつら‐せいざん【松浦静山】

読み方:まつらせいざん

[1760〜1841]江戸後期大名肥前平戸藩主。名は清。藩政改革尽力し藩校維新館を設立するなど学問奨励した随筆甲子夜話(かっしやわ)」の著作がある。


松浦清

(松浦 静山 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 13:45 UTC 版)

 
松浦 清
松浦清像(雄香寺蔵)
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦10年1月20日1760年3月7日
死没 天保12年6月29日1841年8月15日
改名 英三郎(幼名)、清
別名 静山(
墓所 平戸市雄香寺墨田区天祥寺
官位 従五位下壱岐守従三位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
肥前平戸藩
氏族 松浦氏
父母 父:松浦政信、母:友子(母袋氏)
正室:松平信礼の娘・靏年
側室:外山松子、森氏
章、武、、瑞、信苗、信旭、信元、滝川貞固、浦上重義、菅沼義陣、菅沼縫之丞、園基茂室、園愛子、伯、仲、参子、阿部正粹正室、姉小路公遂室、宮原義直室、機、稲垣長興正室、松浦信逸室、松浦重光室、米津田利正室ら17男16女
テンプレートを表示

松浦 清(まつら きよし)は、江戸時代中・後期の大名肥前国平戸藩の第9代藩主。平戸藩世嗣だった松浦政信(第8代藩主・松浦誠信の三男)の長男。母は政信の側室・友子(母袋氏)。官位は従五位下。死後に従三位[1]幼名は英三郎。静山。この号を合わせ、一般には「松浦静山」の呼び名が通っている。

隠居後に執筆した江戸時代後期を代表する随筆集『甲子夜話』で著名である。大名ながら心形刀流剣術の達人であったことでも知られる。

経歴

清の父・政信は本来ならば誠信の跡を継ぐはずであったが、明和8年(1771年)8月に早世した。その長男ではあるが側室出生であった清は、それまで松浦姓を名乗れず松山姓を称していたが、同年10月27日に祖父・誠信の養嗣子となった。安永3年(1774年)4月18日、将軍徳川家治御目見する。同年12月18日、従五位下壱岐守に叙任する。安永4年(1775年)2月16日祖父の隠居により、家督を相続した。

誠信までの松浦家の当主のほとんどは二字名であったが、有職故実を重んじる清は、代々一字名を特徴としていた嵯峨源氏の先祖にあやかって再び一字に戻したのだという。なお、清以降、松浦家の名は現在の当主まで一字名で通されている。同年3月15日、藩主として初めて帰国する許可を得る。

清が藩主となった頃、平戸藩は財政窮乏のために藩政改革の必要に迫られていた。このため清は『財政法鑑』や『国用法典』を著わして、財政再建と藩政改革の方針と心構えを定めた。そして経費節減や行政組織の簡素化や効率化、農具・牛馬の貸与制度、身分にとらわれない有能な人材の登用などに務めている。

また、安永8年(1779年)、藩校・維新館を建設して人材の育成に努め、藩政改革の多くに成功を収めた。藩校の名称に関して幕府より「維新とはどういうことだ」と問責を受けたが、校名は変更していない。この校名の「維新」は『詩経』の一節に由来すると言われている。明治維新の「維新」と出典は同じであるが、清の正室の兄・松平信明老中経験者でもあり、当時の社会情勢、平戸藩の状態からも、清に幕府転覆の意思があったとは考えにくい。

文化3年(1806年)、三男のに家督を譲って隠居し、以後は執筆活動に従事する。清は文学者としても秀でており、文政4年(1821年)11月の甲子の夜に執筆を開始したということで有名な、江戸時代を代表する随筆集『甲子夜話』(完本は平凡社東洋文庫、全20巻)や剣術書『剣談』(野村克也が座右の銘としていた「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」はこれが出典で、清本人の発言である[2]。『常静子剣談』とも書かれる)など、多くの重要な著作を残している。

特に『甲子夜話』は正編100巻、続編100巻、三編78巻に及ぶ大規模なものであり、内容は田沼時代から寛政の改革期頃にかけての政治、諸大名や旗本、民衆の暮らしや風俗を知る上で貴重な史料となっている。なお、松平定信とは交友関係があったらしい。蘭学にも関心があったようで、静山が入手した地球儀が現在も松浦史料博物館に保管されている。一方で、史料博物館には戯作黄表紙など卑俗な絵入り小説も多く含まれ、静山の多方面な関心が窺える。昭和初期の5度にわたる売立や人を介して間接的な競売で散逸したが、肉筆浮世絵を特に熱心に蒐集したらしく、多くの名品をコレクションしていた。現在、大和文華館所蔵の国宝「婦女遊楽図屏風」は静山が新たに購入し、この屏風の別名「松浦屏風」もこの事に由来する。他にも勝川春章筆「婦女風俗十二ヶ月図」(MOA美術館蔵、重要文化財)や「遊女と禿図」(東京国立博物館)、鳥文斎栄之筆「朝顔美人図」(千葉市美術館)などの優品が静山の旧蔵品として知られている。

天保12年(1841年)、82歳で死去した。

清は17男16女に恵まれた。そのうちの十一女・愛子公家中山忠能に嫁いで慶子を産み、この慶子が孝明天皇典侍となって宮中に入り、明治天皇を産んでいる。よって清は明治天皇の曽祖父にあたる。

系譜

  • 父:松浦政信(1735年 - 1771年)
  • 母:友子 - 母袋氏
  • 正室:靏年 - 松平信礼の娘
  • 側室:外山松子、初浦 - 外山光時の娘
  • 側室:森氏
  • 側室:安川氏
    • 女子:季子 - 園基茂室 - 中山愛子の姉
    • 女子:節 - 姉小路公遂
    • 十男:滝川貞固
    • 十一男:浦上重義
  • 生母不明の子女
    • 長男:松浦章
    • 次男:松浦武
    • 五男:松浦晧(1804年 - 1856年)
    • 六男:松浦瑞
    • 七男:松浦信苗
    • 八男:松浦信旭
    • 九男:松浦信元
    • 十二男:菅沼義陣
    • 十三男:菅沼縫之丞
    • 十四男:荻野大吉
    • 女子:伯 - 牧野貞為正室 - 後に永井直与継室
    • 女子:仲 - 松平斉厚正室
    • 女子:参子 - 瑞光院、樋口寿康室、のち黒田直候正室
    • 女子:阿部正粹正室 - 後に松平輝実正室
    • 女子:宮原義直
    • 女子:機(1814年 - 1887年) - 今川義順
    • 女子:稲垣長興正室
    • 女子:松浦信逸室
    • 女子:松浦重光室
    • 女子:米津田利正室

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


明治天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16.典仁親王
 
 
 
 
 
 
 
8.119代天皇
光格天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17.大江磐代岩室宗賢娘)
 
 
 
 
 
 
 
4.120代天皇
仁孝天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18.勧修寺経逸
 
 
 
 
 
 
 
9.勧修寺婧子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19.池田数計子あるいは家女房
 
 
 
 
 
 
 
2.121代天皇
孝明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20.正親町公明
 
 
 
 
 
 
 
10.正親町実光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21.家女房
 
 
 
 
 
 
 
5.正親町雅子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22.四辻公亨
 
 
 
 
 
 
 
11.四辻千栄子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1.122代天皇
明治天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24.中山忠尹
 
 
 
 
 
 
 
12.中山忠頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25.三条実顕
 
 
 
 
 
 
 
6.中山忠能
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26.正親町三条実同
 
 
 
 
 
 
 
13.正親町三条綱子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3.中山慶子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28.松浦政信
 
 
 
 
 
 
 
14.松浦清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
29.母袋友子
 
 
 
 
 
 
 
7.中山愛子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
15.側室 森氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

松浦 静山(まつら せいざん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 14:31 UTC 版)

妻は、くノ一」の記事における「松浦 静山(まつら せいざん)」の解説

元平藩主60代半ば本所中之郷下屋敷『甲子夜話』執筆しながら悠々自適の生活を送っている。心形刀流達人武術全般に通じている。タケマツという名の2匹赤犬飼っている。

※この「松浦 静山(まつら せいざん)」の解説は、「妻は、くノ一」の解説の一部です。
「松浦 静山(まつら せいざん)」を含む「妻は、くノ一」の記事については、「妻は、くノ一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松浦 静山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



松浦 静山と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松浦 静山」の関連用語

松浦 静山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松浦 静山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松浦清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妻は、くノ一 (改訂履歴)、義経=ジンギスカン説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS