下座見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > > 下座見の意味・解説 

げざ‐み【下座見】

読み方:げざみ

江戸城諸門番所下座台にいて、三家三卿老中側用人(そばようにん)・若年寄などの登城下城通行の際、下座についての注意与えた職。


下座見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/16 20:53 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

下座見(けざみ)とは江戸の見附に勤務した門番の下役である。通過する登城行列の鑑別を行った。

見附を通行する行列に対し家格や役職に応じた答礼を門番側が行う決まりになっていた。 この答礼準備のため門番側はいち早く行列の主を特定する必要に迫られた。このため行列の鑑別を行う下座見という専門職が誕生した。 熟練した下座見になると遠方より一瞥しただけで瞬時に誰の行列か特定できたという。

松浦静山甲子夜話に収録されている本人の体験談によると、緊急事態に通常の行列とことなり数騎のみで駆け抜けた時にも下座見は彼を松浦藩藩主と認識し適切な答礼を指示したという。




下座見と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下座見」の関連用語

下座見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下座見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下座見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS