東京の放送局での仕事を極力避ける
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:29 UTC 版)
「やしきたかじん」の記事における「東京の放送局での仕事を極力避ける」の解説
上岡龍太郎と同じく東京の放送メディアの組織・社員の体質を激しく嫌っていたため、在京局の番組での出演は非常に少なく、大阪発を含めても全国ネットの出演番組も多くなかった(なお、上岡は1987年から2000年の引退まで大阪発を含めて全国ネット番組への出演が増加していた)。かつて『たかじん胸いっぱい』(関西テレビ)の全国ネット化をキー局のフジテレビから打診され、また『たかじんのそこまで言って委員会』(読売テレビ)もキー局の日本テレビからゴールデンタイムでの全国ネット化を熱望されたが、たかじんが「関東には絶対流さない」「関東で放送されるくらいなら辞退する」と言い(同番組の出演者も宮崎哲弥などが多く反対している。)、在京キー局(関東)ではネットされなかった。 しかし、『たかじん胸いっぱい』は 過去にテレビ埼玉、tvk、とちぎテレビ、群馬テレビなど関東の独立局でも放送していた。このことは東京都民も視聴できる可能性があるものの、そこまでは反対していなかった(かつてGAORAで3ヶ月遅れで放送された『たかじんONE MAN』もケーブルテレビを介してなら視聴可能だった)。東京都の独立局であるTOKYO MXについてはその他の在京キー局ほどではないとはいえ「東京唯一の独立局だけれども東京のテレビ局だから」だけでキー局扱いにして毛嫌いしていたことから、独立局ではTOKYO MXのみ、たかじんの出演番組のネット放送は開局以来全くされなかった。千葉テレビでは『たかじんnoばぁ〜』の復活特番第1弾でネットの実績がある。 在京キー局では放送できない内容を多く話し、オンエアではほとんどカットされている。これについてたかじんは常に不満を述べており、時には収録中にクレームをつける事もあった。関西・関東以外の地方局でも放送できないと判断される場合もあった。関西(西日本)と関東(東日本)でたかじんの印象が違うのはこのためである。このような事から、在阪局制作のレギュラー番組でも基本的にたかじんは東京キー局や一部の地方局へのネットを断わり、放送地域が拡大することを不服に思っていた。実際、1998年3月の『たかじんnoどォ!』(読売テレビ)の終了以降、たかじんのレギュラー番組は関東地区では独立局でのみ放送し、キー局では放送されなかった。 たかじんの出演する番組は1998年以降、静岡県以東の東日本の放送局では放送されない時期もあったが、後に、『そこまで言って委員会』が関東、福島、岩手、青森、山形、福井、沖縄 以外の全国各地で放送されることになった。特に北海道、中京圏(愛知・岐阜・三重)、広島県、熊本県(一時は愛媛県、富山県でも)では死去時点まで出演していた全番組を放送していることもあり、関東以外での知名度は上がっていた。関東地方でのマスコミ露出が少なかった1999年頃には一部で死亡説が流れた事がある。普段のレギュラー番組で、47都道府県関係なく、放送禁止用語が飛び交う内容で身内を含んで容赦なく批判していたが、2005年1月1日付朝日新聞東京本社版別刷り特集にインタビューが掲載されている。一方で、「くるダス」(アスコム)のインタビューでテレビ東京を応援しており、『ペット大集合!ポチたま』と『新春ワイド時代劇』(両番組ともテレビ東京)に太鼓判を押している。 2004年には、親交のある細木数子たっての希望でフジテレビ系全国ネットの『幸せって何だっけ 〜カズカズの宝話〜』にゲスト出演。その3年半後、2008年7月21日の読売テレビ制作・日本テレビ系全国ネット『情報ライブ ミヤネ屋』に仕事復帰したばかりの親友の歌手・松山千春との単独インタビューのインタビュアーを務めた(後述)。 2011年11月26日放送のフジテレビ系列『めちゃ2イケてるッ!』2時間SP内のコーナー「やべっち寿司」に出演した。全国ネットの番組出演は約3年振り、東京での収録は約7年振りである。 東京などの関東圏に対しては、放送局などのメディア関係での仕事は避けていたが、それ以外では必ずしも嫌っていたわけではなく、東京都内にも住居を所有して私用や音楽関連の活動などで滞在することはあった。
※この「東京の放送局での仕事を極力避ける」の解説は、「やしきたかじん」の解説の一部です。
「東京の放送局での仕事を極力避ける」を含む「やしきたかじん」の記事については、「やしきたかじん」の概要を参照ください。
- 東京の放送局での仕事を極力避けるのページへのリンク