更新・修繕とは? わかりやすく解説

更新修繕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 10:08 UTC 版)

国鉄80系電車」の記事における「更新修繕」の解説

1956年から1961年にかけて、194950年度製車の全車1951年度製車のうち、関西地区配属であったモハ80087・088、クハ86057・058、サハ87041~043に施工された。桜木町事故教訓とした絶縁強化工事劣化した部品交換主な施工内容であるが、以下では主に外観上の変化について記述する86形全車施工され工事 正面窓のHゴム支持前照灯250 W化 タイフォン300番台同様の正面中央下部移設 一部の車に施工され工事 屋上通風器300番台同形状の物に交換 客用扉の交換 運行灯窓のHゴム支持戸袋窓のHゴム支持化(モハ80027以外の全車) 屋根布を雨樋直上から張り張り上げ屋根廃止(モハ80027以外の全車) 正面窓下に開閉通風孔設置 この結果前述通りクハ86059・86060の2両のみが1960年代以降正面窓木製のまま残存した。

※この「更新修繕」の解説は、「国鉄80系電車」の解説の一部です。
「更新修繕」を含む「国鉄80系電車」の記事については、「国鉄80系電車」の概要を参照ください。


更新修繕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 06:54 UTC 版)

国鉄31系電車」の記事における「更新修繕」の解説

戦中戦後酷使によって疲弊荒廃した電車戦前水準にまで戻すため、本系に対して1950年昭和25年)から更新修繕が行なわれた。これにより、戦時中撤去され座席復元や、シートモケットの整備、扉の鋼板プレス製への交換が行なわれた。修繕モハ31形クハ38形に対して1950年から翌年にかけて大井工場で、サハ39形に対して1950年度大宮工場施工された。 さらに1954年昭和29年)からは、桜木町事故教訓活かす形で、更新修繕II実施され屋根上通風器のグローブ形への交換、車端部貫通路引戸化と貫通幌整備絶縁強化などが行なわれた。運転台付き車両では、初期更新車を除いて雨樋曲線化と幕板への運行番号表示設置が行なわれ、スタイル一変した

※この「更新修繕」の解説は、「国鉄31系電車」の解説の一部です。
「更新修繕」を含む「国鉄31系電車」の記事については、「国鉄31系電車」の概要を参照ください。


更新修繕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:06 UTC 版)

国鉄70系電車」の記事における「更新修繕」の解説

1950年度製造モハ70形クハ76形サロ46形の計63に対して1959年から1960年にかけて以下の内容で更新修繕を施工した。 3形式共に施工 屋根および床板鋼板とし、屋根には絶縁ビニール貼付、床は床材貼りとする。 戸袋窓をHゴム化(ごく一部施工箇所もある)。 モハ70形(70005 - 70010・70101 - 70117) 配電盤大型化とこれによる2位側妻面窓の埋込み、1位側妻面窓のHゴム化。 将来放送設備設置備えて東京地区向けのモハ70005 - 70010にも7のKE50Aジャンパ連結器設置クハ76形(76001 - 76004・76006 - 76030) 運転台窓のHゴム化と運転台窓下部への通風器取付クハ76351と同じもの)。 前面下部タイフォンを2箇所取付運転台扉と客室扉の間に室内環境改善のために小窓300番台の幅420 mmに対して更新修繕車は幅360 mm)を取付トイレ長さ1750 mm×幅820 mmから1265 mm×790 mm縮小して、この部分の窓配置変更するとともにトイレ対面座席クロスシート化。 上記改造により窓配置が1dD6D6D2から1d1D6D6D2(トイレのない側)、1d1D6D6D11(トイレ側)となる。 サロ4675形(46004 - 46005・46008・75000 - 75002・75005 - 75009) 将来放送設備設置備えて7のKE50Aジャンパ連結器設置

※この「更新修繕」の解説は、「国鉄70系電車」の解説の一部です。
「更新修繕」を含む「国鉄70系電車」の記事については、「国鉄70系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「更新・修繕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「更新・修繕」の関連用語

更新・修繕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



更新・修繕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄80系電車 (改訂履歴)、国鉄31系電車 (改訂履歴)、国鉄70系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS