更新世の地球環境、人類の移動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 更新世の地球環境、人類の移動の意味・解説 

更新世の地球環境、人類の移動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:03 UTC 版)

オーストラリア」の記事における「更新世の地球環境、人類の移動」の解説

40000〜45000年前60000年前、更にそれ以前とも言われる)、更新世何回かの氷期結果海面100150m下降した更新世末期の、今日より低海面時代アボリジニニューギニア方面から渡り先住民となった考えられている。南東タスマニア島人類渡った時期は、同島に存在する最古人類居住遺跡形成され時期38,000年前であろう考えられている。また、その時期はバス海峡陸橋形成されであろう時期合致する沿岸ティモール海域、ニューギニア伸び、ともに1つ陸地サフル大陸)であり、アラフラ海カーペンタリア湾トレス海峡つないでいた。スンダ列島から海の短い距離の部分渡って Sahul へ、続いて陸橋渡って来たと考えられている。 考古学的証明では、西オーストラリアスワン川上流40,000年前タスマニアタスマニア当時大陸繋がっていた)には30,000年前人類居住跡が見つかっている。また約42,000年前とされる人類化石ニューサウスウェールズ州発見されている(例:ムンゴマン)。 ニューギニアインドネシアとの動物・植物種の共有は、当時陸橋結果で、最後氷期終わり海面上昇しニューギニアとの間は海でへだてられた。海面レベルは6,000年前から現代までほとんど同じである。 またカリオン英語版)で発見されヒエログリフンガリンジェリ族ラミンジェリ人高齢者主張を基に、オーストラリア先住民古代エジプトから弓と突出した船尾備えたボート海を渡って11,000年前オーストラリア南アメリカ世界中周回した、と主張する者も居る。

※この「更新世の地球環境、人類の移動」の解説は、「オーストラリア」の解説の一部です。
「更新世の地球環境、人類の移動」を含む「オーストラリア」の記事については、「オーストラリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「更新世の地球環境、人類の移動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「更新世の地球環境、人類の移動」の関連用語

更新世の地球環境、人類の移動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



更新世の地球環境、人類の移動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーストラリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS