旧GCOMについてとは? わかりやすく解説

旧GCOMについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 05:11 UTC 版)

地球環境変動観測ミッション」の記事における「旧GCOMについて」の解説

1998年当時宇宙開発事業団(現在は宇宙航空研究開発機構=JAXA統合内部ADEOS-IIみどりII)やALOS(だいち)に続く地球観測衛星研究着手され1999年8月には文部科学省宇宙開発委員会地球観測変動観測ミッションGCOM)の推進オゾン観測センサODUSの研究開発了承された。地球環境観測を扱う科学者コミュニティにおいても観測要求条件検討がなされ、2000年1月GCOMミッション第一弾として、オゾン温室効果ガス観測衛星GCOM-A1)と気候変動観測衛星GCOM-B1)が提案された。環境庁においても、温室効果ガスをより精密に測定するため、みどりII搭載されILAS-II後継センサであるSOFISの開発研究進められた。 2000年4月NASDAH-IIロケット8号機故障による運輸多目的衛星MTSAT-1の打ち上げ失敗余波受けてGCOMとODUSの研究一本化しGCOM-A1GCOM-B1衛星センサとして、GLI後継センサ陸上エアロゾル植生や、陸上海洋観測全般を行う可視~熱赤外波長光学センサ)、AMSR後継センサ陸地海洋上の水蒸気量や水分量、温度観測するためのマイクロ波放射計)、新規開発OPUSセンサオゾン大気汚染物質観測を行う紫外線分光計)の3つの開発絞った同時に海外からのセンサ提供も募集し同年12月欧州宇宙機関(ESA)開発SWIFT成層圏での大気汚染物質移動観測するためのセンサ)の搭載決定された。 同年12月宇宙開発事業団評価委員会第3回地球観測部会評価報告書において、GCOM具体目標として以下のものがあげられた。 地球観測観測手法や成果物に関する世界標準構築するようなリーダーシップを取る。 相互バックアップ不慮の事故対すリスク緩和のため、観測結果成果物を他の宇宙機関既存計画との整合性を取る。 他の機関研究者グループとの機関間・国際協力組織的に行うためのガイドライン取りまとめるまた、GCOM-A1B1衛星コンフィギュレーションについて、以下のように記載されている。 GCOM-A1 J-IIロケット(後にGXロケット改称)で打ち上げられる1トンクラスの衛星温室効果ガス観測するSOFISセンサオゾン観測するODUSセンサ搭載(この報告書ではまだOPUSではなくODUSとなっており、ESA提供のSWIFTセンサへの言及はない)。オゾン層保護のためにフロン等の排出規制定めたモントリオール議定書、および、二酸化炭素排出量規制定めた京都議定書寄与することを目的とする。 GCOM-B1 H-IIAロケット打ち上げられる2トンクラスの衛星。多波長光学センサGLI2つマイクロ波放射計AMSR海上散乱計)を搭載GCOM-A1B1でかなり異な衛星使用することから、ミッション間の共通性高めるためB1分割して3つの1トンクラスの衛星分けてる事も提案されている。同時にB1二つマイクロ波センサでの同時観測というメリット失われることも指摘している。 しかし、予算上の強い制約ミッション重点化のため、GCOM-A12002年6~10月にかけて略称無しの「温室効果ガス観測技術衛星」と呼ばれはじめ、その後GOSAT」という呼称改められた。GOSAT主目的京都議定書定められた第1約束期間(2008年~2012年)における温室効果ガス地域ごとの排出量の観測特化されGCOMからは独立したプロジェクトとなったGOSATには当初SOFIS・OPUSSWIFT3種類のセンサ搭載され予定だったが、2003年地上付近二酸化炭素分布をより精密に測定するため、SOFISセンサ変わって環境省新規に開発する別方式TANSO-FTSセンサ搭載されることになったミッション重点化のため、オゾン観測用のOPUSセンサと、OPUS同時に観測しなければ効果発揮出来ないSWIFTセンサ搭載中止された。GOSATはいぶきという名称で、2009年打ち上げられた。 一方GCOM-B1は、JAXA地球観測衛星ロードマップからその名称が消えた2005年6月宇宙開発委員会地球観測特別部会で「我が国地球観測における衛星開発計画及びデータ利用進め方について」の報告書がまとめられ国際協力観測データの活用、および国産衛星センサによる日本貢献という観点からその後日本地球観測衛星計画方針定められた。この報告書上に記されているADEOS-II後継機1および後継機2が現在のGCOM-W1およびGCOM-C1へつながる計画となった

※この「旧GCOMについて」の解説は、「地球環境変動観測ミッション」の解説の一部です。
「旧GCOMについて」を含む「地球環境変動観測ミッション」の記事については、「地球環境変動観測ミッション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧GCOMについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

旧GCOMについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧GCOMについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地球環境変動観測ミッション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS