日本における言語島の例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における言語島の例の意味・解説 

日本における言語島の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 17:31 UTC 版)

言語島」の記事における「日本における言語島の例」の解説

周囲からの隔絶よるもの - 山岳による例が多い。大鳥方言・三面方言山形県鶴岡市大鳥新潟県村上市三面) - 中舌母音がなくアクセント周囲異なる。 奈良田方言山梨県早川町奈良田) - 周辺異な特殊なアクセント体系周辺部東京式)。四つ仮名区別する井川方言静岡市井川村) - 無アクセント周辺部東京式)。古い表現残っている。 秋山郷方言長野県栄村新潟県津南町) - 周辺部とは音韻体系文法異なる。 白峰方言石川県白山市白峰村) - 周囲加賀弁とは特徴異なる。 奥吉野方言奈良県吉野郡南部) - 周辺部異なり東京式アクセントである(周辺部京阪式)。アクセント以外の発音文法周辺部とは異なる点が多い。 八丈方言東京都八丈支庁) - 関東地方本土方言大きく異なり、他の伊豆諸島方言とも一線を画す雲伯方言島根県東部鳥取県西部) - イ段ウ段発音近く中舌母音になり、エの発音もイに近くなるなど、東北方言共通する特徴ズーズー弁裏日本発音)があるが、この特徴雲伯方言飛地状に分布する理由について明確な結論出ていない。 大量移住よるもの北海道新十津川町 - 北海道東北地方北陸地方出身者全体的に多いが、本町奈良県十津川村からの集団移住者がほとんどであるため、文法アクセント周辺部とは異なる。十津川方言上述奥吉野方言属するため、「言語島住民移住して新たな言語島形成した」という珍しい事例である。 下北弁青森県下北半島) - 戊辰戦争後会津藩斗南藩移封に伴い、約1万5千人上の会津藩士が集団移住した影響で、東北地方最北端の地でありながら南奥羽方言的な特徴見られる気仙沼方言宮城県気仙沼市) - 大阪商人開いた港町であるので大阪弁混入があり、周辺東北弁とは異質な単語見られる。ただしアクセント影響受けていない。 東京方言江戸言葉山の手言葉)・首都圏方言 - 江戸幕府開府から今日に至るまで、日本全国から武士商人労働者など様々な階層人間流入して発展してきた都市であるため、主に文法面で、周辺西関東方言とは異なるものが多い。アクセント周辺部多少違う。 千葉弁 - 房総半島南部銚子市周辺などの海沿いでは、江戸時代海運通じて紀伊半島からの移住者多くいたことから、関東地方ありながら西日本方言である紀州弁要素見られた。 千葉県君津市 - 君津製鉄所開設に伴い八幡製鐵従業員とその家族2万人が福岡県北九州市から一度移住したため、同地方言文化移入され児童の間で君津北九州方言ミックスした言葉生まれたという。2018年時点で、九州文化面影はどうにか見つけられる程度になっていた。 家中弁 - 近世藩主とその家中転封によって、各地城下町では庶民異な言語の島形成されていた。山形市香澄町弁佐賀県唐津市の「城内言葉」、三重県桑名市宮崎県延岡市家中弁などがある。 海士方言石川県輪島市海士町) - 九州北部漁民移住して開いた町で、周囲輪島市方言とは異なる点が多い。

※この「日本における言語島の例」の解説は、「言語島」の解説の一部です。
「日本における言語島の例」を含む「言語島」の記事については、「言語島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における言語島の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における言語島の例」の関連用語

1
6% |||||

日本における言語島の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における言語島の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの言語島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS