方法と学統、哲学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 方法と学統、哲学の意味・解説 

方法と学統、哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 01:32 UTC 版)

戴震」の記事における「方法と学統、哲学」の解説

戴震清朝考証学大成した人物として知られるとりわけ清末民初梁啓超胡適によって高く評価され中国ルネサンスもたらした人文主義者近代的な実証主義者、あるいは「哲学」を説いた哲学者として喧伝された。 戴震学問方法としては、「他人見解」と「自分見解」にとらわれないという態度と、最後まで信じられる根拠なければ聖人君父言葉であろう信じないという態度挙げられる。「十分の見」と「不十分の見」、つまり論理一貫し疑問余地残さない定理と、伝聞推論にのみ基づく仮説区別するという方法近代実証学の始まりといえる戴震学統を継ぐ人物としては、段玉裁王念孫王引之がおり、考証学の浙西学派のうち皖派代表する四大学者「戴段二王」として総称されるこの他紀昀王昶畢沅阮元といった、学者かつ官僚としても知られる人物にも影響与えている。やがては清末兪樾章炳麟、そして上述梁啓超にも受け継がれている。 戴震扱った学問は、儒教経典対す経学小学訓詁学音韻学)だけでなく、天文学数学などの自然学(天算・暦算)、地理学地誌学水地)などの諸学にわたる。『四庫全書』における『九章算術』を始めとした天算・暦算関わる書物提要は、すべて戴震の手よるものである。『水経注』の復元校訂携わったことでも知られるとりわけその精髄は、晩年主著孟子字義疏証(中国語版)』にある。同書では、四書の『孟子』に対す訓詁という体裁で、宋明理学朱子学)の説く「理」の概念批判して、「情」「欲」を肯定する独自の思想示した。その思想は、同書中の「聖人の道は天下の情のすべてを実現させ、その欲を遂げさせようとするものであってこのようにして天下ははじめて治まる」という一節要約される。理というのは情から生まれるものなので、それを厳格な法律のようなもの、抑圧道具として理解したのは後世儒学者たちの誤解である。朱子学が「理」を物体のように存在し天から受けて心に具わるものとしたことは、人々自分臆断を「理」として固執するという禍を引き起こした朱子学は、「無欲」(禁欲)を至上とする仏教教理儒学持ちこんで、普通の人間の「欲」を否定して聖人のみが達することができる「理」を押しつけた。戴震は、そのような朱子学弊害を除くべきだと主張した梁啓超このような戴震哲学を、ヨーロッパルネサンス比較できる倫理上の一大革命評価している。一方で同書は『戴氏遺書』にも収録されているものの、当時においてはあまり読まれず、肯定的に読んだのは弟子洪榜のみで、反論寄せたのも方東樹だけであったという。 戴震著書は、『戴氏遺書』や、段玉裁編纂した『戴東原集』などによって後世伝えられている。

※この「方法と学統、哲学」の解説は、「戴震」の解説の一部です。
「方法と学統、哲学」を含む「戴震」の記事については、「戴震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方法と学統、哲学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方法と学統、哲学」の関連用語

1
12% |||||

方法と学統、哲学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方法と学統、哲学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戴震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS