敵キャラクターの所有物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:20 UTC 版)
「マリオシリーズのアイテム一覧」の記事における「敵キャラクターの所有物」の解説
敵キャラクターの所有物という意味であるが、ここでは、ゲーム内ではパタパタが落とすことの無い、パタパタの羽根についても記述する。 マントガメから奪えるマント羽根については、飛行能力を得るアイテムの節を参照。 クツクリボーの靴 クツクリボー(巨大な靴に入ったクリボー)をブロックの下から突き上げて攻撃することで奪い取れる。 『スーパーマリオブラザーズ3』で登場。トゲゾーなどの通常踏むことのできないキャラクターを踏んで倒すことができるようになる。特定のコースでしか登場せず、コースをクリアすると消滅するためそのコース内でしか使えない。 『スーパーマリオアドバンス4』ではカードe+の特定コースでハテナブロックに入ったアイテムとしても登場するが、コースをクリアすると消滅する。『スーパーマリオメーカー』『スーパーマリオメーカー2』では『スーパーマリオブラザーズ』『スーパーマリオブラザーズ3』専用パーツとして登場する。 ノコノコの甲羅 ノコノコの「踏むと甲羅にこもる」(作品によっては「甲羅から中身が出てくる」)という特性を生かし、初期の頃からメットの甲羅とともに武器として使用されていた。『マリオクラッシュ』など完全に武器として使用することを意識して作られた作品もある。 『スーパーマリオブラザーズ3』から持ち運びもできるようになったため、武器としての色が増したが、『スーパーマリオワールド』より前の作品は「踏むと甲羅にこもる」ばかりでありしばらくすると復活するため、長時間持ち歩くことはできなかった。 持った状態だと水中での移動が速くなり、『スーパーマリオ64』や『スーパーマリオUSA』では乗って移動することもできる。『スーパーマリオ 3Dワールド』では、ノコノコの甲羅に、マリオが入って移動することができる。 ノコノコの本体(中身)が入っている状態でも良いのだが、ヨッシーの色やノコノコの甲羅の色により、様々な武器へと変わった。後述の色別の記述やヨッシーとノコノコも参照。緑のノコノコの甲羅(ミドリこうら) 後述する赤いノコノコの甲羅と同様、その2種類が初期から登場しており、上記の甲羅の特性の基礎を確立したとも言える。 アイテムとしての面を大きく出してきたのは、『スーパーマリオカート』からと言え、敵に投げつけるための武器と化していた。このシリーズには、赤いノコノコの甲羅もアイテムとして登場しており、追尾するか否かなどの違いがある。赤いノコノコはレーサーとして出場していないが、緑のノコノコは出場している。トリプルミドリこうら マリオカートシリーズで登場。前述した追尾性の無いミドリこうらを3つ持てる。 青いノコノコの甲羅(アオこうら) 『スーパーマリオワールド』では、それをヨッシーが食べることで、羽が生え、空を飛ぶことができた。青ヨッシーなら甲羅の色を問わず可能である。 なお、青いノコノコの中身が一端外に出ると、その中身は甲羅に戻ることなく、それを蹴り飛ばした。 『New スーパーマリオブラザーズ』では、青いノコノコ自体はマリオVSルイージモードのみの登場(しかも、甲羅を奪われるための登場)であり、本編には、甲羅のみの登場となった。マリオ(ルイージ)はこの甲羅を着ることでコウラマリオ(コウラルイージ)へとパワーアップしていた。 赤いノコノコの甲羅(アカこうら) 『スーパーマリオワールド』では、それをヨッシーが食べることで、炎を吐くことができた。赤ヨッシーなら甲羅の色を問わず可能である。 『スーパーマリオUSA』では、赤いノコノコは登場せず、この赤いノコノコの甲羅のみ登場する。ブロックを崩したりはできなく、障害物に当たると消えてしまうが、敵を跳ねていってくれるという特性は持っている。プレーヤーキャラクターが投げた甲羅を追い越し、それに跳ねられると、ダメージを受けてしまう。なお、障害物に当たると消えてしまうことから多くの敵に当てることは難しいが、アドバンス版では消えないので連続1UPも可能である。 『スーパーマリオギャラクシー』では、持つと水中では緑コウラより速く泳げるほか、投げると敵を追尾する。 マリオカートシリーズでも、緑のノコノコの甲羅とともに登場。緑のノコノコの甲羅とは、ライバルを追尾するか否かなどの違いがある。トリプルアカこうら マリオカートシリーズで登場。前述した追尾性のあるアカこうらを3つ持てる。 黄色ノコノコの甲羅(黄色こうら) 『スーパーマリオワールド』では、それをヨッシーが食べることで、地震を起こすことができた。黄色ヨッシーなら甲羅の色を問わず可能である。 なお、黄色ノコノコの中身が一端外に出た後、その中身がもう一度中へ入ると、青→黄→赤→青の順に光り初め、甲羅にこもった状態でマリオを追尾する。この状態のノコノコをヨッシーが食すと、飛ぶことと地震を起こすことを可能とし、飲み込む前に吐き出させれば、炎を吐くこともできた。 金コウラ 『スーパーマリオギャラクシー』に登場。パワースターが入った特別な宝箱を開けるのに必要となる。ただし、それ以外の効用は緑コウラと同じであり、また上で挙げたノコノコの甲羅と違い、ノコノコが入っていることはない。『New スーパーマリオブラザーズ2』『スーパーマリオ 3Dワールド』では蹴るとコインが出てくる。 トゲゾーこうら 通常のマリオシリーズでは、トゲゾーが甲羅にこもるという現象はあまり見られないが、逆さトゲゾーや『マリオブラザーズ』のリメイク版など、作品によっては、それを見ることができる。『New スーパーマリオブラザーズ』では、コウラマリオの状態でトゲゾーにヒップドロップすると、甲羅を上に向けて滑り出す(この状態なら踏んだり持ち運ぶことも可能)。 マリオカートシリーズでは、アイテムとして登場(色は青)。1位を走るキャラクターを執拗に狙い、他のキャラクターに当たっても消えない。GC版以降は羽を生やして飛行するようになり、1位を狙って爆発するようになった。3DS版以降は爆発する点は同じだが、羽がなくなり低空飛行し、他のキャラクターを巻き込むこともある強力なアイテムとなった。 『スーパーマリオメーカー』シリーズでは、敵、アイテムとして登場。コース編集(作成)画面でトゲソーを振って中身を出すことによって頭にかぶることができるようになる。頭上からの攻撃を無効化できるようになっており、ドッスンやテレサ、ブラックパックンなど通常では倒せない敵も頭突きで倒せるようになる。 メットの甲羅(メットこうら) メットの甲羅。基本的にはノコノコの甲羅と変わりない。『スーパーマリオメーカー』ではトゲゾーの甲羅と同様に頭にかぶってヘルメット代わりとして使用できるが、トゲゾーの甲羅と違い頭上に落ちてくる敵を倒すことはできない。 クッパこうら 『マリオカート ダブルダッシュ!!』『マリオカート ツアー』に登場する超巨大な甲羅。一直線上に進み、カートや障害物、お邪魔キャラなどを一掃するのに重宝する。 『マリオ&ルイージRPG3!!!』では、クッパの装備品として何種類もの甲羅を付け替えることができる。 キャサリンのたまご 『マリオカート ダブルダッシュ!!』『マリオカート ツアー』に登場する、『キャサリン』のスペシャルアイテム。同作におけるヨッシーのスペシャルアイテムと内容は同じ。前方の敵を追尾し、当たると割れてランダムで3つのアイテムが出てくる。 ハリボテクリボー 『スーパーマリオ 3Dワールド』『スーパーマリオメーカー2』に登場する、クリボーを倒すとある確率で出現するアイテム。かぶると敵に気付かれない。 パタパタの羽根 『スーパーマリオブラザーズ3』で登場。容姿は、羽が生えるというわけではなく、後述するスーパーこのはを得たしっぽマリオに近い。その違いは、腹部にPマークが付くことであり、助走無しで無制限に空を飛ぶことができるようになる。ただし、1ステージ分でしか使えず無傷でゴールしても、しっぽマリオの状態になる。また、水中マップなどで使用してもしっぽマリオと変わらない。なお、『羽』と誤記されることが多いが、説明書によると『羽根』が正しい。 『スーパーマリオ 3Dランド』では、同じコースで10回ミスすると出現するアシストブロックを叩くと出現する救済アイテムとして登場。『3』とはまるで効果が異なり、取るとゴールポールの前までワープできる(一部コースを除く)。ただし使用した場合はゴールまでのタイムが記録されない。 ジュゲムの雲 ゲームによって設定が異なる。 『スーパーマリオブラザーズ3』での設定では、マップ上で使えるアイテムであり、ステージを飛ばし次のステージへ行くことができた。 『スーパーマリオワールド』からは、ジュゲムから奪った雲のことであり、その雲に乗ってステージの上空を進むことができる。 ドドリゲスのじゅうたん 『スーパーマリオUSA』に登場する敵キャラクター「ドドリゲス」の乗っている空を飛ぶじゅうたんで、ドドリゲスを退けるとジュゲムの雲のように一定時間飛行が可能となる。 UFO 『マリオ&ルイージRPG2』に登場。ゲドンコ星人から奪いとったUFOで、飛行し光弾を発射することができる。 スケート靴 『スーパーマリオ 3Dワールド』に登場。雪のステージなどで手に入り、氷上などを滑りながら進むことができる。クリボーが中に入っている場合があるが、倒して奪うこともできる。
※この「敵キャラクターの所有物」の解説は、「マリオシリーズのアイテム一覧」の解説の一部です。
「敵キャラクターの所有物」を含む「マリオシリーズのアイテム一覧」の記事については、「マリオシリーズのアイテム一覧」の概要を参照ください。
- 敵キャラクターの所有物のページへのリンク