戦後の無季俳句とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の無季俳句の意味・解説 

戦後の無季俳句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 01:01 UTC 版)

無季俳句」の記事における「戦後の無季俳句」の解説

戦後になると俳文学者の潁原退蔵らによって無季俳句学問的裏づけがなされ、俳句季語要するという考え連歌約束ごとに由来するもので、俳句形式にとって本来必須の要件ではないといったことが説かれた。実作においては初期には富澤赤黄男らを中心とした「太陽系「薔薇」などで展開されたが、無季俳句議論が深まるのは昭和30年代前衛俳句運動においてである。もともと社会性俳句流れ中にいた金子兜太は、「創る自分」と呼ぶ主体意識明確にしながら暗喩的なイメージ獲得することを説き現代社会生きる人間表現目指した。一方富澤を師とする高柳重信は、多行俳句実践などによって言語芸術としての俳句表現志向した。前衛俳句運動はこの二者中心として展開し内面意識表現新たな詩的感覚目指す中で折々無季俳句作られていった金子兜太中心とする流れ中には堀葦男林田紀音夫島津亮八木三日女などの俳人がおり、高柳重信に近い立場俳人には他に赤尾兜子加藤郁乎などがいた。 湾曲し火傷し爆心地マラソン 金子兜太ぶつかる黒を押し分け押し来るあらゆる堀葦男鉛筆の遺書ならば忘れ易からむ 林田紀音夫まなこ荒れ/たちまち/朝の/終りかな 高柳重信戦どこかに深夜水の嬰児立つ 赤尾兜子雨季来りなむ斧一振り再会 加藤郁乎 前衛俳句運動難解化・抽象化対す批判前衛俳人同士対立起こったこともあり、やがて俳壇起こった伝統回帰流れの中で収束していった。その後1989年金子兜太編による『現代俳句歳時記』に「無季ジュニア」の部が作られ、また高柳重信を師とする夏石番矢は、季語による俳句替わるものとして「キーワード俳句」を提唱1996年に『現代俳句キーワード辞典』を編んだが、前衛俳句運動以降無季俳句をめぐる大きな動き起こっていない。宇多喜代子1997年ただ今無季俳句」という文章で、かつて有季俳句無季俳句との間にあった二項対立的な関係が現代俳句では薄れていると指摘した。またその一方で現代の生活の中で伝統的な季語対す実感薄れて季語虚構化しているとし、そのような虚構化され季語作られ俳句はもはや無季俳句なのではないか、と述べた坪内稔典同年論考季節俳句」で、今日無季俳句季語洗練されていくことへの一種警鐘として意味がありそうだと書いている。 以下、昭和末期以降無季俳句現代作例として挙げるの朝のたましいパセリ添え池田澄子魚くさい路地の日だまり母縮む 坪内稔典階段濡らして昼が来ていたり 攝津幸彦山嶺弓なり木木 栄光(ぐらうりや)! 夏石番矢皿皿皿皿皿皿血皿皿皿 関悦史歳時記要らない目も手も無し書け 御中虫投函のたびにポストへ光入る 山口優夢立小便も虹となりけりマルキーズ マブソン青眼

※この「戦後の無季俳句」の解説は、「無季俳句」の解説の一部です。
「戦後の無季俳句」を含む「無季俳句」の記事については、「無季俳句」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の無季俳句」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の無季俳句」の関連用語

戦後の無季俳句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の無季俳句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無季俳句 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS