戦後の復活とスーパーの登場による変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の復活とスーパーの登場による変化の意味・解説 

戦後の復活とスーパーの登場による変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:45 UTC 版)

日本の百貨店」の記事における「戦後の復活とスーパーの登場による変化」の解説

戦時中経営統合空襲での焼失戦後GHQによるPXとしての接収などの結果1938年昭和13年)に全国206店舗ほどあった百貨店は、1945年昭和20年)- 1948年昭和23年)には119店舗にまで減少していた。1947年昭和22年)に百貨店法GHQ意向もあって廃止されたあとは各地出店が相次ぎ1954年昭和29年)には売場面積1938年昭和13年)の水準超え1955年昭和30年)には158店舗達したこうした急速な店舗拡張に伴い中小小売業者から百貨店法復活要求され結果1956年昭和31年)に百貨店法昭和31年法律116号)が成立し、再び出店規制が行われるようになったが、1960年昭和35年)には310店舗で約152万平メートル1966年昭和41年)には364店舗で約225万平メートル1971年昭和46年)には477店舗385万平メートルと、その後急速に出店店舗拡大進んだ戦後戦前からの旧富裕階級没落したことや、店舗拡大進んだこともあって一般大衆顧客化も一段と進み衣料品雑貨など日用品大幅に値引きした特売価格販売する特売場」を上層階設けて一般大衆引きつけた。こうして百貨店は高級品から一般大衆向けの商品まで幅広く扱う小売業頂点として君臨し大食堂大型遊具まで備えた家族連れ楽しめるレジャーランド的な場としても親しまれた。 しかし1955年昭和30年)ごろのスーパーマーケット登場は、百貨店大きく変質させることになる。1953年昭和28年)に東京紀ノ国屋初め導入したセルフサービス式の売場主体するスーパーマーケットは、1956年昭和31年)に小倉丸和フードセンター(現・丸和)が大規模店舗でのセルフサービス低価格販売開始するなど急速に拡大し1972年昭和47年)にはダイエー三越上回って小売業第一位になるなど、百貨店取り巻く環境大きく変化したセルフサービス式の売場は、1962年昭和37年9月西武百貨店池袋店)、10月近鉄百貨店大丸大阪心斎橋店)が導入したものの、SSDDS(セルフ・サービス・ディスカウント・デパートメント・ストア)は百貨店ではないとして百貨店では主力販売手法としては導入されなかった。スーパーマーケット登場で、大規模店舗大量販売による低価格という強みを失うことになった百貨店は、店員対応する対面販売スーパーにはまねのできない強みととらえるようになり、「値段で売る時代から品質時代移り変わりつつある」として品質強化をうたい文句高価格商品主力を移す傾向現れるなど、百貨店変貌していくことになったこうした環境の変化を受け、地方百貨店中には大手百貨店傘下入って資本力と信用強化し高価格路線への対応する動き表れる一方従来からの価格競争路線維持するため、自らスーパーマーケット業態転換したり、大手スーパー傘下入ったりするものなどが表れ独立系地方百貨店急速に減少していくことになった

※この「戦後の復活とスーパーの登場による変化」の解説は、「日本の百貨店」の解説の一部です。
「戦後の復活とスーパーの登場による変化」を含む「日本の百貨店」の記事については、「日本の百貨店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の復活とスーパーの登場による変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の復活とスーパーの登場による変化」の関連用語

戦後の復活とスーパーの登場による変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の復活とスーパーの登場による変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の百貨店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS