戦後の復旧と東洋交通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:59 UTC 版)
「千葉中央バス」の記事における「戦後の復旧と東洋交通」の解説
本千葉駅を起点に運行していた千葉郊外自動車であったが、1948年から千葉駅を発着できるようになった。その後、昭和20年代半ば頃までに、宅地化の進んだ蘇我駅東側の白旗地区への乗り入れ(千葉駅 - 星久喜台 - 今井町(現・白旗)線)、茂原から上市場・国吉方面(正確な終点が不明)路線の開通、千葉 - 大網間の直通運転を開始するなどし、さらに千葉 - 茂原間の運行も復旧した。 新規区間の開通や休止路線の復旧だけでなく、千葉駅を発着できるようになったこと、市街地が仁戸名・白旗方面にも拡大したことを背景に、千葉市側での運行回数が増えることとなった。こうしたことを受け、千葉郊外自動車は1953年に千葉市の中心部に近い長洲に本社を移転して社名を東洋交通に改めた。
※この「戦後の復旧と東洋交通」の解説は、「千葉中央バス」の解説の一部です。
「戦後の復旧と東洋交通」を含む「千葉中央バス」の記事については、「千葉中央バス」の概要を参照ください。
- 戦後の復旧と東洋交通のページへのリンク