戦後の復活と広がりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の復活と広がりの意味・解説 

戦後の復活と広がり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 04:59 UTC 版)

お猿のかごや」の記事における「戦後の復活と広がり」の解説

戦前レコード大ヒットしたものの、本歌全国的に歌われるようになったのは戦後のことである、終戦後1946年音羽ゆりかご会大道真弓が、続いて川田孝子1948年レコード出しそれぞれ大ヒットしている。音羽ゆりかご会ラジオ歌い終戦時の暗い世相灯火として津々浦々まで全国的に広まったまた、戦後は、オリジナル童謡としてだけでなく、いろいろなスタイル編曲されバリエーション数多く発表されている。トリオ・ロス・パンチョスよるものジャズ化したもの、中村メイコによる声の使い分け物語化したものなどがある。最盛期には70種のレコード入っていたという。テレビドラマなどでも数多く使われ高度成長期昭和40年代まで広範に親しまれていた歌であるという。現天皇1963年2月23日3歳誕生日に『お猿のかごや』を歌ったという。2008年に、介護福祉士ヘルパーなどの養成講座学生老人ホームデイサービスセンター職員、およびその家族など合計1152人に、高齢者好まれているとされる130曲について知っているかどうかアンケートをとったところ、本曲認知度は82.9%であった2012年に、神戸市ソプラノ歌手が、東日本大震災の被災地に元気の出る歌を送ろう、と提案しインターネット呼びかけ賛同者に「エッサ エッサ エッサホイサッサ」の掛け声送ってもらい、本人歌声にそれを取り込んで合唱聞こえるように編集したDVD販売した提案者歌手阪神大震災被災後2004年から聴衆と共に歌うコンサート開いて来たが、一番盛り上がる歌が『お猿のかごや』だったと言う

※この「戦後の復活と広がり」の解説は、「お猿のかごや」の解説の一部です。
「戦後の復活と広がり」を含む「お猿のかごや」の記事については、「お猿のかごや」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の復活と広がり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の復活と広がり」の関連用語

戦後の復活と広がりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の復活と広がりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお猿のかごや (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS