慶長国絵図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 慶長国絵図の意味・解説 

慶長国絵図〈控図/周防国、長門国〉

主名称: 慶長国絵図〈控図/周防国長門国
指定番号 53
枝番 0
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書
員数 2鋪
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文: 江戸幕府幕藩体制確立際し国内実勢把握のため、国絵図郷帳作製とその提出諸大名命じ慶長正保元禄天保四度にわたり、これを実施した。うち慶長国絵図は慶長九年(一六〇四)から同十年にかけて提出された。
 宇部市立図書館保管にかかる慶長国絵図は、周防国長門国の二鋪を存し萩藩毛利家永代家老福原家旧蔵で、福原家家老であった紀藤家から寄贈され現有帰した
 両国絵図体裁は、いずれも仕立装で、共に瀬戸内手前にした上下固定位置仕立てられ方位表示はなく、縮尺はおよそ四三二〇分の一で、著色をもって描かれている。
 裏面現状では折畳んだ上部)には「〈上/〉防州京進之扣/〉」「〈上/〉長州京進之扣/〉」の墨書認められる。また両図とも裏面四隅には「福原封」黒長方印が捺され、料紙には良質厚手ノ子紙を用いるなど、提出図の控図としての姿を伝えている。
 その内容は、国内の郡界を紫線にて示し郡付朱・墨短冊型の二重で、枠内には郡名石高田畑数、物成高を記載している。名は小判型内に記し石高枠外注し街道朱色水路一里塚記載はなく、山岳部鳥瞰にて描かれ樹木等は比較詳細に示されている。城郭景観描写で、海辺砂洲砂嘴等は白色描かれている。
 両国国境部に当たる周防吉敷郡賀川の上部、長門厚東郡「四ケ小野」の下部各々合せ印(□朱筆)があって、両図の接合容易にする形態仕立てられ、両図一対体裁作製されたことがうかがえる
 慶長国絵図の遺例少なく、他に九例が知られるが、いずれも後世の写図であって提出図を逸した現在、本図伝来経緯明らかな唯一の控図として政治史近世経済史研究上等に注目される
 なお、国絵図としては、国立公文書館保管になる国絵図並郷帳紅葉山文庫伝来)が重要文化財指定されている。

慶長国絵図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 05:02 UTC 版)

江戸幕府の地図事業」の記事における「慶長国絵図」の解説

江戸幕府開いた徳川家康は、豊臣政権倣い慶長10年1605年9月全国諸大名領地寺社領分布石高に関す調査行い西尾吉次東日本津田秀政西日本担当奉行任じた。この調査基づいた慶長国絵図・郷帳作成されとされる慶長期の国絵図郷帳その後江戸城火災などで焼失した思われ正本現存しない。慶長国絵図の控え写本等で現存しているのは11ヶ国1島分で、西日本限られている。そこで秋澤繁は、慶長国絵図・郷帳徴収全国及んだではなく西国大名政策として西日本限られていたとする説を出している。

※この「慶長国絵図」の解説は、「江戸幕府の地図事業」の解説の一部です。
「慶長国絵図」を含む「江戸幕府の地図事業」の記事については、「江戸幕府の地図事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「慶長国絵図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶長国絵図」の関連用語

慶長国絵図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶長国絵図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸幕府の地図事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS