廃用と衰退とは? わかりやすく解説

廃用と衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 00:01 UTC 版)

キュー宮殿」の記事における「廃用と衰退」の解説

ホワイトハウス取り壊しダッチハウスも使う回数が減った理由別にもあり、1800年頃から計画と設計案があった城壁宮殿がそれである。ジョージ王の使命受けた建築家ジェームズ・ワイアットen)で、ほぼ同時にウィンザー城仕事引き受けている。城壁宮殿はまたの名を「新宮殿」または「新キュー宮殿」としても伝わり、それと相照らしてダッチハウス1800年から1828年わたって旧宮殿もしくは「旧レッドハウス」と呼び習わした。 用地古びたクイーンズハウス解体して整えネオゴシック様式建築1802年頃に始まった一部歴史家は「後期ジョージアン・ノンサッチ」と呼びジョージ王はこの様式に遅まきながら乗り換え – 王は娘のシャーロット王女宛てた1803年の手紙に次のように記した。 おそらく近隣ストロベリー・ヒル・ハウス、あるいはウィンザー城で手がけたかつての改修はたまた訪問先のハートルベリー城(en1788年)とウースター大聖堂en・同)、ラルワース城(en1789年)とシャーボーン城(en・同)に影響され可能性もある。設計主任ワイアットだったが、おそらく王も自ら関与しキュー暮らした少年時代に、ウィリアム・チェンバーズ指導受けた建築図面の腕を振るった考えられる王室関与干渉、王が1801年1804年病い倒れたことから建設遅延支出超過招いた可能性はある。新宮殿広く批判の波にさらされ1817年著書ロンドンからキューへの朝の散歩』でリチャード・フィリップス卿は、「その建物これほど似ていては、自由と自由人不快感与えてしかるべし」と批難して〈バスティーユ宮殿〉というニックネーム付けた。彼は続けたジョージ王は1805年8月ダッチハウス立ち寄ると、皇太子妃キャロライン孫娘シャーロット謁見する家族はその年の10月ダッチハウス戻りウィンザー城王女たちの部屋改修工事が終わるまで滞在したジョージ王は1806年生涯最後キュー訪問のおりに城壁宮殿建築現場視察1809年には結核かかった末娘アメリア王女ダッチハウス移って快復努めたい希望したため、改装される。しかしながら王と女王には許されず、王女ウィンザー城留まり望みかなわないまま1810年亡くなる。おそらくそれが王の最後の「狂気」の発作引き起こしたとされる。 この4回目の「狂気」の発作また、城壁宮殿建築永久に止まったことを意味し、ほぼ屋根をふき終えた外構だけが残った。およそ10年にわたる闘病のあいだ、王はキューではなくウィンザー幽閉された。1818年ロンドンにいたシャーロット女王ウィンザー城出向き、王にも会う。ウィリアム王子エドワード王子結婚式相次いで行われる予定で、途中ダッチハウス数日を過ごすうち浮腫悪化してウィンザー向かえなくなる。結婚式ダッチハウス応接室挙げる結果となった。その年の後半シャーロット女王建物1階にあった寝室死去した命日11月17日ジョージ王はその2年後の1820年ウィンザー城亡くなり長男王位後継者ジョージ4世城壁宮殿取り壊し決めた工事費勘定精査し議会1800年当時建築費4ポンド対し1811年費用総額50ポンド膨らむ)の承認を受け、すでに宮殿収めてあった備品付属品撤収して他の王宮に送るよう命じ取り外した階段は後にバッキンガム宮殿転用された。解体が始まる1年前に次のような記事載っている。 Innumerable are the instances of princes having sought to perpetuate their memories by the building of palaces, from the Domus Aurea, or golden house of Nero, to the comparatively puny structures of our own times. As specimens of modern magnificence and substantial comfort, the latter class of edifices may be admirable; but we are bound to acknowledge, that in boldness and splendour of design, they cannot assimilate to the labours of antiquity, much of whose stupendous character is to this day preserved in many series of interesting ruins:—Whilst in the progress of the long decay, Thrones sink to dust, and nations pass away. As a record of this degeneracy, near the western corner of Kew Green stands the [Castellated Palace] ... [its] north front possesses an air of solemn, sullen grandeur; but it very ill accords with the taste and science generally displayed by its nominal architect [George III]. ... [Its foundations are] in a bog close to the Thames, and the principal object in its view is the dirty town of Brentford, on the opposite side of the river; a selection, it would seem, of family taste, for [George III's grandfather] George II is known to have often said, when riding through Brentford, "I do like this place, it's so like Yarmany [ie Germany]." The premature fate of [the new] Kew Palace renders it at this moment an object of public curiosity

※この「廃用と衰退」の解説は、「キュー宮殿」の解説の一部です。
「廃用と衰退」を含む「キュー宮殿」の記事については、「キュー宮殿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃用と衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃用と衰退」の関連用語

1
キュー宮殿 百科事典
4% |||||

廃用と衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃用と衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキュー宮殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS