帝王学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 帝王学の意味・解説 

ていおう‐がく〔テイワウ‐〕【帝王学】

読み方:ていおうがく

帝王として必要な態度識見身につけるための修養


帝王学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 06:47 UTC 版)

帝王学(ていおうがく)とは、帝王となる者が行なう修養[1]王家や伝統ある家系・家柄などの特別な地位跡継ぎに対する、幼少時から家督を継承するまでの特別教育を指す。「学」と名はついているが明確な定義のある学問ではなく、一般人における教育には該当しない。

広義の帝王学

帝王学は、特別な地位の跡継ぎに対する様々な幅広い知識経験作法など、跡継ぎとしての人格や人間形成に到るまでをも含む全人的教育である。内容は主に突き詰めたリーダーシップ論であるが、経営術や部下を統制する方法といった限定的なものではなく、自分の家系を後世へ存続させ繁栄させる、という使命感を持てるようにすることを主な目的としている。

古来、唐の太宗皇帝とその臣下との政治問答録である『貞観政要』は「帝王学の教科書」などと称されてきた。この書物は日本では北条政子や徳川家康、近年では明治天皇も愛読した。日本にはかつて士農工商華族などの身分制度があり、徳川家康以降に専売制などが設けられていたことからも、帝王学の基調は全体主義である[2]

一方、現代ではより広義に、政治家や企業家の2世、もしくは次期指導者に対して施されるリーダーシップ教育も「帝王学」と称されることもある。だが、実際に「帝王学」という言葉が使われる文脈は様々で、実際には『貞観政要』を読んだことも聞いたこともない人々によって使われることも多く、一部では誤解を生んでいる。

狭義の帝王学

狭義では、帝王学は生まれたときから帝王の座につく運命にある者の教育をいう。通常、「守り」の意味合いが強く、「 - せよ」ではなく「 - してはいけない」という内容が多い。日本においては天皇がその立場にある。皇室による帝王学は、万世一系とされる皇統をいかに維持し次代に伝えるかが主題だと解釈され、やはり新たに何かを実践するのではなく、あくまで伝統を踏襲することが基本だとされる。例えば第59代宇多天皇は、皇太子(のちの醍醐天皇)に帝王の心得として「寛平御遺誡」というものを遺しているが、それには、次のような項目が見られる。

  • (敵と見做した上に下は怠惰に出るので)賞罰を明らかにし、愛憎をふりまわすことなかれ
  • (上の依怙贔屓は下のやる気を削ぐので)皆に公平に、好悪に偏るべきでない
  • (専門馬鹿は思い込みの死角を生むので)万事について惑溺して度を過ごしてはいけない中庸)。
  • (下は上の表情を読んで忖度するので)天子たるもの喜怒を慎み、表情にだしてはいけない

明治大正昭和天皇皇太子には、思想家の杉浦重剛獨逸学協会)や、エリザベス・ヴァイニングなどの講師が当てられた。

関連項目

帝王学に関連する文献

  • 樵談治要(日本)
  • 禁秘抄(日本)
  • 国体原理(日本)[2]
  • 韓非子(中国)
  • 貞観政要(中国)
  • 宋名臣言行録(中国)
  • 君主論(イタリア)
  • 実利論(インド)
  • メリカラー王への教訓(古代エジプト)

脚注

  1. ^ 帝王学」『精選版 日本国語大辞典』小学館https://kotobank.jp/word/%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E5%AD%A6コトバンクより2025年2月12日閲覧 
  2. ^ a b 今泉定助 1898.

参考文献


帝王学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 17:41 UTC 版)

フランツ・ヨーゼフ1世」の記事における「帝王学」の解説

将来皇帝たるフランツは、ハプスブルク家伝統則って教育された。フランツ6歳時に傅母の手から引き離され宰相クレメンス・フォン・メッテルニヒから傅育官に任命されたハインリッヒ・フランツ・フォン・ボンベル(ドイツ語版伯爵のもとで、週13時間授業を、7歳時には32時間授業を受けるようになった。この時点フランツ受けた授業には、ドイツ語正書法地理宗教図画ダンス体操フェンシング水泳軍事訓練フランス語ハンガリー語チェコ語含まれていた。その後さらに、歴史馬術音楽イタリア語追加された。母ゾフィーが嘆くほどに、フランツ対す教育峻烈なものだった12歳時には週に50時間にも及ぶ授業時間設けられ13歳時には勉強しすぎのストレスから病気になったが、しばらく休んだ後、さらに多く科目追加された。1844年以降哲学法律学政治学天文学工学ポーランド語追加された。フランツ1週間に学ばねばならない科目37に及び、授業は朝6時始まり、夜の9時まで続いた。苦手な科目数学正書法であり、好きな科目歴史と地理であった。母ゾフィー宗教歴史大切に思っていたことから、この両教科授業には必ず同席した国語であるドイツ語当時外交言語であったフランス語のほか、ラテン語ハンガリー語チェコ語ポーランド語イタリア語といったように多く言語含まれているが、これは多民族国家ハプスブルク帝国において重要な言語カリキュラム組み込まれ結果である。軍事関係については、陣営での指揮連隊配置歩兵砲兵騎兵任務などの訓練を受けるようになった

※この「帝王学」の解説は、「フランツ・ヨーゼフ1世」の解説の一部です。
「帝王学」を含む「フランツ・ヨーゼフ1世」の記事については、「フランツ・ヨーゼフ1世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帝王学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝王学」の関連用語

帝王学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝王学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帝王学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランツ・ヨーゼフ1世 (改訂履歴)、春風亭柳橋 (6代目) (改訂履歴)、フランツ・ヨーゼフ1世 (オーストリア皇帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS