市民対象暴力とは? わかりやすく解説

民事介入暴力

(市民対象暴力 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 18:40 UTC 版)

民事介入暴力(みんじかいにゅうぼうりょく)とは、暴力団が当事者として(またはその代理人として)民事紛争に介入し、暴力や集団の威力を背景に不当に金品を得ようとする行為一般を指す。通称ミンボーと呼ばれる。1979年(昭和54年)12月、警察庁が「民事介入暴力対策センター」を設置した際に作られた造語である。昭和54年当時の警察庁による民事介入暴力の定義は「暴力団又はその周辺にある者が、暴力団の威嚇力を背景にこれを利用し、一般市民の日常生活又は経済取引について、司法的救済が十分に機能していない面に付け込み、民事上の権利者や一方の当事者・関係者の形を取って介入・関与するもの」である。

概要

その実態は、威力業務妨害・恐喝であるが、刑事事件としての成立要件を満たさない場合、当然の結果として犯罪もない。対策としては弁護士や警察と連携した暴力団追放センターに連絡する事が重要とされる。「民暴」(みんぼう)と略すこともある。

また、特に一般市民を対象として「企業の倒産整理、交通事故の示談、債権取立て、地上げ等民事取引を仮装しつつ、一般市民の日常生活や経済取引に介入し、暴力団の威力を利用して不当な利益を得る」[1]ような民事介入暴力を指して、「市民対象暴力」(しみんたいしょうぼうりょく)[2]、さらに、企業を対象として「株主権の行使に名を借りたり、社会運動や政治活動を仮装、標ぼうするなどして合法的な行為を装いつつ、企業活動に介入し、暴力団の威力を利用して不当な利益を得る」[1]ような民事介入暴力を指して、「企業対象暴力」(きぎょうたいしょうぼうりょく)ともいう。

主な手口

みかじめ料(用心棒代)
食堂スナックなどの飲食店に対し、自身が経営に関与する関連会社(企業舎弟)とおしぼりや花・植木等のリース契約、あるいは小物アクセサリーやお守り等の販売契約を要求する。拒否した場合は、入り口付近で大声を出し威圧したり、店舗の中に客として入りこみ他の客が来にくくするなどの嫌がらせ行為をすることを暗に示唆する。暴力団対策法の施行前はみかじめ料と称し直接金品を要求していたが、施行後は正当な商取引契約の形をとることも増えたため[3]、契約の事実だけでは刑事的処罰の対象にはなりにくい。
ぼったくり
暴力団関係者が経営している風俗関連の飲食店(いわゆるガールズバーなど)で高額な料金を要求するもの。店頭での料金表は暗く見にくくしてあり、精算時に法外な料金を請求する。客が金が無いなどと支払いを渋ると、クレジットカードでの支払いを要求したり、知り合いに電話をかけさせ現金を持参させたり、あるいは自宅まで付け馬(集金のために同行)するなどと脅される。高額であっても料金の請求自体は直ちに刑事的処罰の対象に該当しないため、警察側は介入をためらう。
総会屋
大手民間企業の株を少額で購入し株主総会に出席する。総会で経営者に因縁を付け厳しく罵倒するなどして収拾をつかなくし、総会への参加を辞退する代償に、他の名目で毎年金を暗に要求する。これを「野党総会屋」という。これに対し、議長団の発議に「異議なし!」「賛成!」を連呼するなどして力ずくで“円滑な”運営を進めることで対価を得る総会屋を「与党総会屋」という。総会屋になること、総会屋に利益提供することの両方とも露呈すれば商法で処罰の対象となる。現在では総会屋行為の取締りが厳しいため、企業研究会への協賛金や無内容の機関紙機関誌定期購読費などの形をとることが多くなっている。
整理屋
企業が倒産した際に債権者あるいは債務者の「有志代表」と称して債権者や債務者の取りまとめを半ば強引に行う。暴力団対策法により表向きは倒産処理に暴力団が介入してくることは少なくなった。
社会運動標榜ゴロ
えせ同和行為えせ右翼が代表例。その他、人権団体や民族団体、平和団体等を称することもある。
何らかの落ち度につけこんだり、示威行動や威嚇により不安を煽り教育や啓発を行うと称して機関紙を購読させたり、強引に関連会社との取引を契約させる。慰謝料や解決金名目で金銭を要求することもある。
表面上は民事での揉め事を装い警察の関与を避けているが、実際には極端な嫌がらせや暴力の行使を示唆して対価を得る行為であることには変わりなく、広義の恐喝行為であることに変わりはない。
スカウト売春斡旋
近年では、地域の条例等の関係より、見られる場合とない場合があり、喫茶店やラブホテルに若い女性や少女を連れ込んだり、路上でたむろしている家出少女を連れ去るケースが後を絶たない。違法風俗店が実際に摘発された際、18歳未満の少女が警察に保護されたケースがある。1995年に発生した阪神・淡路大震災の数カ月後に6の事案が発生した。
復讐代行
アパート・マンション等の近隣住民のトラブルに介入し、退去させたり裏工作などをしてくるケースがみられる。
当たり屋
暴力団員が意図的に交通事故を起こし、人身事故においては治療費や慰謝料、物損事故においては修理費として、示談金や保険金などを不当に請求するケースがある。

題材となった作品

  • ミンボーの女』 - 「民暴」をテーマとし、市民の暴力団に対する徹底抗戦を描いた1992年公開の日本映画。監督である伊丹十三は、公開後に暴力団関係者と見られる男に刃物で切り付けられ重傷を負った。更に、上映館も暴力団員にスクリーンを切られる事件が発生している。被害を受けた映画館は、穏便に済まそうと被害届を出さないでいたが、“暴力に屈するな”という世論の後押しを受けて、器物損壊事件として異例の告訴を行なった。
  • 民暴の帝王』 - 1993年6月12日公開の日本映画。小林旭主演。
  • 『民暴の鷹―民事介入暴力と闘う弁護士の記録』 - 民事介入する暴力団と対決する青年弁護士の活動を描いた劇画。原作・監修は日本弁護士連合会、作画は第1作は岩村俊哉、第2作は熊倉いさお。
  • 『民暴』 - 2016年劇場公開の映画。ソフトはDVDで『民暴』『民暴2』の全2巻にわけてリリース。製作・発売元はスターコーポレーション21、販売元はオールイン エンタテインメント木下ほうか主演。

脚注

  1. ^ a b 平成5年警察白書第1章 警察庁
  2. ^ 語としては『民事介入暴力対策マニュアル新版』東京弁護士会民事介入暴力対策特別委員会著において確認できる。
  3. ^ 洗車、現代アート…今どき暴力団“偽装みかじめ料”の実態”. 日刊ゲンダイ (2017年9月28日). 2018年2月21日閲覧。

関連項目


市民対象暴力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 19:57 UTC 版)

工藤會」の記事における「市民対象暴力」の解説

工藤会いわゆるカタギ」の一般市民をも攻撃対象とするという点で特に知られてきた。 著名な事例としては、歴史的なものでは、みかじめ料要求断った健康センター殺鼠剤撒布し150人を超える市民中毒症状引き起こした1988年)、在福岡中華人民共和国総領事館散弾銃攻撃1988年)、福岡県警暴力団担当警部宅にガソリン撒布し放火1988年)、資金問題揉め相手散弾銃至近距離から銃撃1990年)、パチンコ店区役所出張所などを17前後わたって連続的に銃撃1994年)、港湾利権への介入断られたことへの報復として元漁協組合長を射殺した北九州元漁協組合長射殺事件1998年)、などが挙げられ2000年代以降のものでは、暴力団事務所撤去運動取り組んでいた商店車両突撃暴力追放公約掲げて当選した中間市長の後援市議襲撃警察官敷地内乗用車爆弾設置九州電力松尾新吾会長宅に爆発物投擲西部ガス田中優次社長宅への手榴弾投擲及び同社関連会社同社役員親族宅を銃撃暴力団追放運動主導者経営するクラブ手榴弾投擲次期首相であった安倍晋三下関市自宅後援会事務所火炎瓶投擲した安倍晋三宅火炎瓶投擲事件あいさつ料を要求する目的大林組従業員路上銃撃トヨタ自動車九州小倉工場爆発物投擲工藤会追放運動推進していた自治会長宅を銃撃みかじめ料要求断ったパチンコ店火炎瓶放火などをもって執拗に攻撃工藤会追放運動推進していた建設会社役員射殺中間市黒瀬建設社長銃撃され黒瀬建設社長銃撃事件あいさつ料の要求断った清水建設従業員銃撃、元工藤会担当県警警部路上銃撃みかじめ料要求断った飲食店放火刃物などをもって執拗に攻撃1998年射殺された元漁協組合長の弟を射殺1998年射殺された元漁協組合長の孫を襲撃漁協関連会社元女従業員襲撃、などが幅広い報道対象となったなかでも手榴弾用いたクラブ襲撃事件」は、福岡県警大規模な取り締まり強化態勢を布いていたさなかの出来事であり、この件を受けて県警幹部は、これを「市民対する“テロ行為”」と断言、「工藤会越えてならない一線越えた」との声明発した西部ガスの件を全国ニュースとして報道したNHKは、工藤会関係者名乗る男からの脅迫電話受けている。 2013年1月野村総裁自身受けた陰茎増大脱毛美容整形外科手術に不満を持ち、その報復として元幹部の男に指示し手術担当した女性看護師刺傷させた。女性は頭を3か所切られるなど重傷負った2017年2月初公判開かれた2021年8月24日福岡地方裁判所は、工藤會関与したとされる市民襲撃4事件で、殺人組織犯罪処罰法違反などの罪に問われトップ総裁野村死刑ナンバー2会長田上無期懲役言い渡した指定暴力団最高幹部対す死刑判決国内初の事例とされる

※この「市民対象暴力」の解説は、「工藤會」の解説の一部です。
「市民対象暴力」を含む「工藤會」の記事については、「工藤會」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市民対象暴力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市民対象暴力」の関連用語

市民対象暴力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市民対象暴力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民事介入暴力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの工藤會 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS